学生がICT体験 苫小牧高専で実習授業

2018年07月04日 08時00分
学生がICT体験 苫小牧高専で実習授業

 苫小牧高専で6月29日、ICT(情報通信技術)を活用した建設技術に関する実習授業が開かれた。環境都市工学科の学生ら約40人が参加。バックホーの2次元ガイダンス施工や、最新の計測機械などを操作しながら、業界で導入が進む最新技術を体験した。

関連キーワード: 学校

札幌市の元町会館前広場活用プロジェクトに札工生が参加

2018年06月28日 11時28分
札幌市の元町会館前広場活用プロジェクトに札工生が参加

 札幌市東区元町まちづくり連合会が進めている「元町会館前広場活用プロジェクト」に札幌工高土木科の3年生10人が課題研究授業として参加している。地域住民との協働による広場整備を目指し、広場計画策定や工作物の製作などを行う予定だ。

関連キーワード: 学校

建設機械施工協会道支部が札幌工高でICT活用の出前授業

2018年06月28日 11時26分
建設機械施工協会道支部が札幌工高でICT活用の出前授業

 日本建設機械施工協会北海道支部(熊谷勝弘支部長)は27日、札幌工高でICT活用技術の出前授業を行った。ICT建設機械施工や3次元計測など最新技術を生徒たちに体験してもらい、担い手確保・育成に向けて職場環境が大きく変わる建設業界をPRした。

関連キーワード: 学校

函館高専生の取材に協力 建青会が対応、魅力伝える

2018年06月22日 11時33分
函館高専生の取材に協力 建青会が対応、魅力伝える

 函館建青会(会長・渡辺一史渡辺建設専務)は、18日から函館高専の学生による建設企業インタビューに協力している。高専との共同事業の一環で、社会基盤工学科2年生36人が会員企業12社を取材し、その内容をプレゼン発表するもの。学生は取材を通じて地元建設業への関心を高めており、企業側も将来の担い手となる学生の動向を知る機会になっている。


苫小牧工高生が就業体験 水道管作業でものづくり学ぶ

2018年06月19日 08時00分
苫小牧工高生が就業体験 水道管作業でものづくり学ぶ

 苫小牧管工事業協同組合青年部は15日、苫小牧工高環境化学科の2年生を対象にしたインターンシップを、苫小牧地域職業訓練センターの夢創館で開催した。水道管の組み立てを通して、水道の仕事の大変さや苦労を肌で感じた。

関連キーワード: 人材育成
北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。