「港湾 - Page 5」に関する記事

新岸壁整備に70億円以上 苫小牧港東港区周文埠頭

2022年02月09日 16時30分

 苫小牧港管理組合議会は3日、2022年第1回定例会を開いた。複数の議員が東港区周文埠頭新規岸壁整備の見通しやLNGバンカリングトライアル事業の概要などについて質問。管理組合の担当者が新規岸壁整備は工期5―6年、総事業費70億円以上などの見通しを示した。

関連キーワード: エネルギー 港湾 胆振

室蘭港を洋上風力の拠点に MOPAフォーラム開催

2022年01月28日 17時25分
室蘭港を洋上風力の拠点に MOPAフォーラム開催

 室蘭洋上風力関連事業推進協議会(MOPA)は27日、室蘭洋上風力フォーラム2022を室蘭市市民会館で開催した。市民ら350人が基調講演やパネルディスカッションを通して製造、建設、発電事業の視点から室蘭港の優位性を確認。国の施策や先行する欧州の事例、人材育成の課題点なども共有し、洋上風力拠点化への機運を高めた。

関連キーワード: エネルギー 港湾 胆振

ガントリークレーン4号機が初荷役 苫小牧港管理組合

2022年01月13日 15時00分
ガントリークレーン4号機が初荷役 苫小牧港管理組合

 効率的な荷役作業を―。苫小牧港管理組合が2020年度から整備を進めてきたガントリークレーン4号機がこのほど、初荷役をした。井本商運(本社・神戸)が保有する船舶「ながら」にコンテナを積み卸しした。

関連キーワード: 港湾 胆振

進む室蘭港の機能再編 中央埠頭3号上屋が解体完了

2021年12月12日 08時30分
進む室蘭港の機能再編 中央埠頭3号上屋が解体完了

 新しい港づくりへ、進む港湾機能の再編―。室蘭港で67年前に建てられた入江地区中央埠頭市営3号上屋の解体が完了し、上屋があった埠頭先端西側から港内が見渡せるようになった。解体跡地は舗装などを施し、旅客船岸壁の関連施設として活用する予定だ。

関連キーワード: 港湾 胆振

産業観光活用へ土地利用見直し 室蘭市の祝津埠頭背後地

2021年12月10日 15時00分

 室蘭市は7日、開会中の定例市議会一般質問で祝津埠頭背後地の土地利用を一部見直す考えを示した。2020年度に策定した観光振興計画で重点観光エリアに位置付け、祝津埠頭では水深11m岸壁の整備が進むが、11月に大成建設が浮体式洋上風力発電施設の製造拠点整備構想を表明。市は大型客船寄港と大成建設の部材運搬どちらにも対応できるようにする。

関連キーワード: エネルギー 港湾 胆振 観光

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,484)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,694)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,469)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,464)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,437)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。