東北大と北大、海洋研究開発機構の研究グループは、根室沖でプレート境界部が強く固着し、断層がずれた場合、巨大地震を引き起こす可能性がある海底を発見した。現段階の結果としては、2011年に東日本大震災を発生させたプレートや断層と似た状況が見られる。強い固着がずれて動けば、巨大な地震とともに大きな津波を引き起こす恐れもあるという。発生が危惧される日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震と大津波は、本道の太平洋沿岸地域に甚大な被害をもたらす。今回の研究結果から、東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センターの太田雄策准教授は、迫る巨大地震への警鐘を鳴らす。釧路・根室地域で人命と財産を守る防災・減災対策を検証する。
旭川市は、誰もが支障なく避難できる地域歩行空間等整備事業で、2022年度末までに全体の36%に当たる1430mの整備を終わらせる。23年度は新規の東光4条6丁目1号線を含む4路線560mの整備に1億7200万円を要望。24、25年度には15路線の整備を残すほか、新たな改良路線の選定も進める考えだ。
浜中町は日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に対応するため、2023年度に津波避難対策事業費として2億7000万円超を投じる。津波避難タワー4棟の新築を計画し、約4200万円を充て基本設計と地質調査に取り組む。このほか、丸山散布地区の津波避難広場新設に約2億円、霧多布高の屋上避難階段新築に約3000万円を投入する。