「物流 - Page 2」に関する記事

道の駅中継輸送拠点実証実験 運転・拘束時間やCO₂削減

2022年04月15日 08時00分
道の駅中継輸送拠点実証実験 運転・拘束時間やCO₂削減

 北海道開発局は13日、道の駅を拠点とした中継輸送の実証実験結果を公表した。ドライバー1人当たりの運転・拘束時間を削減したことで輸送費用が低減したほか、トラックからの二酸化炭素(CO₂)排出量も並行して軽減。カーボンニュートラルの取り組みに寄与するものとなった。一方、荷物集荷のタイミングを合わせるための工夫などが今後の課題として上がっている。

関連キーワード: エネルギー 物流 道の駅

上士幌などでドローン配送の実証実験

2022年03月23日 09時00分
上士幌などでドローン配送の実証実験

 ドローン配送サービスに共同で取り組むセイノーホールディングス(本社・岐阜県大垣市)とエアロネクスト(同・東京)は17日、山梨県小菅村や上士幌町での実証実験をオンラインセミナーで紹介した。人口減少の進む地域で次世代物流インフラを目指す取り組みだ。2022年度にはドローンの有人地帯で自律・自動での目視外飛行(レベル4)解禁が見込まれることから、活用本格化に期待がかかる。

関連キーワード: ICT ドローン 十勝 地域振興 物流

官民で物流効率化 名寄に拠点構築へ

2022年03月09日 17時30分

 名寄市内で、物流拠点の構築に向けた動きが進んでいる。道北地域の物流業界は、運転手の長時間労働や人材不足に加え、往復のいずれかが空荷になる片荷輸送により、非効率的な状態となっている。運搬物を集約する拠点を設けることで、物流の効率化を図るとともに、輸送コストを削減して生産者の費用負担を減らしたい考えだ。拠点の構築に向けて官民が連携している。

関連キーワード: 上川 土地活用 物流

トラックの保冷ボックスに再エネ 名寄市などが実証実験へ

2022年02月17日 16時20分
トラックの保冷ボックスに再エネ 名寄市などが実証実験へ

 トラックに搭載する保冷用ボックスの充電に、再生可能エネルギーを使用する実証実験が名寄市内で始まる。名寄市など6団体は16日、実験に関わる協議会を発足。ヤマト運輸名寄営業所に太陽光パネルを設置し、夏から開始する。市では物流拠点の構築を目指しており、輸送に必要な環境を整備できるか検証していく考え。脱炭素化推進も視野に入れている。

関連キーワード: エネルギー 上川 物流

排ガスで積み荷の凍結防止 三和ボデー工業が開発

2022年01月27日 10時00分
排ガスで積み荷の凍結防止 三和ボデー工業が開発

 トラックボデーの2次架装を手掛ける三和ボデー工業(本社・北広島)は、ダンプトラックの排ガスを使って積み荷の凍結を防ぐ技術を開発した。道内で100台以上に導入され、除雪の雪や砂利などが荷台にくっつかず、スムーズな荷下ろしが可能だ。

関連キーワード: 物流

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,149)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,562)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,496)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,454)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。