「胆振 - Page 10」に関する記事

洞爺湖町内の洞爺高台地区で揚水機場の遠隔操作を検討

2023年02月14日 16時26分
洞爺湖町内の洞爺高台地区で揚水機場の遠隔操作を検討

 胆振総合局農村振興課は、洞爺湖町内で進める水利施設等保全高度化畑総中山間地域型洞爺高台地区で、花和揚水機場の機器更新に合わせ施設の遠隔操作を検討する。実現すれば同課所管事業では初めて。検討業務を調査設計2として5月にも指名する。

関連キーワード: 胆振 農業

登別市新庁舎の完成イメージ/公園と一体化、屋根は大きな円弧🔒

2023年02月10日 07時00分

 この記事は北海道建設新聞2023年2月9日付11面に掲載されました。閲覧は新聞本紙か、e-kensinプラスの記事検索コーナー、またはe-kensinマップをご覧ください。

関連キーワード: 本紙見出し 胆振

23年度に早来公民館改修の実施設計 安平町

2023年02月06日 16時45分

 安平町は2023年度、早来公民館(町民センター)大規模改修の実施設計をする。早来研修センター、しらかば合宿所の機能を集約し、防災、体育館機能を備えた施設として整備する。24年度に施工する計画だ。

関連キーワード: 改築 胆振

港湾施設を脱炭素化 苫小牧港管理組合が計画案公表

2023年01月31日 16時45分

 苫小牧港管理組合は1月31日、苫小牧港カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画案を公表した。2050年のカーボンニュートラルを達成するため、港湾オペレーションの脱炭素化や水素、燃料アンモニアなどのサプライチェーン拠点構築を進めるほか、ブルーカーボンについても検討。各方面で取り組みを進め、環境価値で世界から選ばれる港湾を目指す。

関連キーワード: エネルギー 港湾 胆振

乗り換え跨線橋改築など盛り込む 登別駅周辺バリアフリー構想

2023年01月27日 16時56分
乗り換え跨線橋改築など盛り込む 登別駅周辺バリアフリー構想

 登別市は、2032年度までを計画期間とする登別駅周辺地区バリアフリー基本構想の素案をまとめた。JR登別駅を中心に重点整備地区50haを設定し、段階的に整備する。短期目標として、JR北海道が事業主体となる駅エレベーター2基新設と乗り換え跨線橋改築、市の石山通改良などを盛り込んだ。3月にも成案化する。

関連キーワード: JR北海道 交通 胆振 道路

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,153)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,567)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,504)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,456)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。