「道東 - Page 11」に関する記事

雪山に動物がかくれんぼ 「知床」ナンバーのデザイン発表

2018年12月07日 12時00分
雪山に動物がかくれんぼ 「知床」ナンバーのデザイン発表

 青い空に舞うオオワシ、雪山の麓を歩くサケをくわえたヒグマの親子―。斜里町、清里町、小清水町、別海町、中標津町、標津町、羅臼町で構成する知床・地方版図柄入りナンバー導入検討協議会は5日、2020年度中に交付開始となる「知床」ナンバーのデザインを発表した。

関連キーワード: 地域振興 道東

エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑨

2018年12月06日 18時00分
エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑨

 フィットネスジムや豪華なラウンジを備えた船―。近年、道内各港で誘致に努めている大型クルーズ船ではなく、ノルウェーの漁船の話。船室は個室が当たり前で乗組員の年収が日本円にして800万―900万円はあり、漁業者の99%が今の仕事に満足している。当然、後継者問題もない。またアイスランドでは、乗組員クラスで2000万―3000万円稼ぐ人もいるという。

若者の働き方 帯広高等技専生が回答(下)

2018年12月05日 18時00分

 「働き方改革」の推進に伴い、長時間労働の是正や仕事と生活を両立させるワークライフバランスの考え方が広まりつつある。建設業界でも、ことし3月に国土交通省が「働き方改革加速化プログラム」を策定し、週休2日の確保や書類の簡素化などに向けた取り組みを進めている。

若者の働き方 帯広高等技専生が回答(中)

2018年12月04日 18時00分

 北海道建設新聞社は2017年1月に北海道土木技術会建設マネジメント研究委員会建設経営小委員会の委託で、北海道建設業協会の会員598社にアンケートを実施した。「若手技術者の離職理由」では「長時間労働、休みが取りにくい」が53%を占め、「作業環境が厳しい」32.5%、「収入が低い」15.9%が続く結果となった。  今回は若者の本音として道立帯広高等技術専門学院生に「若者の離職理由として納得できるもの」を9つの選択肢から最大3つまで選んでもらった。結果は「収入が低い」が62.1%で最多となり、2位は道建協のアンケートで15.2%だった「職場の人間関係が悪い」が60.6%を占めた。

エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑧

2018年12月04日 15時00分
エンジン01 in 釧路 市民向け講座から⑧

 東大大学院准教授の松尾豊氏は、現代社会においてAIと呼ばれているものはおよそ3つに分類されていると定義。1つはAという信号に対してBと反応するよう構築された仕組み、もう一つは多数のデータを収集し学習する仕組み。これら2つは昔から存在する仕組みで、現在、発展が著しいのは画像や映像などを解析するディープラーニングの分野であるとした。また、松尾氏は「AIに関して、日本は遅いと思う」と指摘する。それは、諸外国と比べ法律などの面で制約が厳しいことに由来しているとした。

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 東宏
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,149)
7月1日時点道内基準地価/ラピダスで千歳の地価上昇...
2023年09月19日 (1,594)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,562)
おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,496)
東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (1,454)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。