![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166084625/rectangle_large_type_2_3be751d4f14c0c9dc8f1a59dbf0574b1.png?width=1200)
【年末特集】重要日誌2024 7月-9月
北海道建設新聞が報じた2024年の主な出来事を4回に分けて振り返る。3回目は7-9月の重要日誌。
![](https://assets.st-note.com/img/1734918652-jIpXz6YEbW7H4mnvl3KOrC9u.png?width=1200)
7月
1日 札幌市が金融・資産運用特区の政府決定を受け、特別職非常勤職員の金融専門官を新設する。
2日 1日付で就任した柿崎恒美北海道局長と坂場武彦開発局長が記者会見を開く。
7日 奥尻町が町役場総合庁舎の開庁記念式典を開く。
11日 北海道が新たな総合計画を決定する。
日経平均株価が史上最高値となる42,426.77円を記録する。
JR北海道(札幌)と北広島市が北海道ボールパークFビレッジ隣接地に建設する新駅の施工協定を締結する。駅舎の工事費は約80億円。2028年夏の開業を目指す。
北海道新幹線「立岩トンネル」が貫通
18日 北海道新幹線新函館北斗ー札幌間で新設中の立岩トンネル(延長1万7040メートル)が貫通する。
![](https://assets.st-note.com/img/1734411552-o9vfhrCT6Q5S8janYeJdLIy4.jpg?width=1200)
19日 札幌ドームが施設の命名権協賛企業を大和ハウス工業に決めたと発表する。愛称は大和ハウスプレミストドーム。
登別市が市役所新庁舎着工の記念セレモニーを建設地の千歳町旧陸上競技場で開く。
20日 北海道新幹線長万部駅高架橋の起工式を開く。
環境省が新ひだか町総合町民センターで、日高山脈襟裳十勝国立公園指定の記念式典を開く。
23日 環境省と気象庁が十勝管内に熱中症警戒アラートを発令。21日には暑さ指数(WBGT)が帯広、鹿追、幕別町糠内の3地点で「危険」を示す31を記録。酷暑で建設現場を閉所する企業もあった。
北海道が北海道新幹線札幌延伸推進会議を設置。
24日 前線を伴う低気圧により道北地方に豪雨被害。
25日 政府が働き方改革に伴うトラック運転手の「2024年問題」対応策を決める。1台で大型トラック2台分の荷物を運べる「ダブル連結トラック」について、9月から首都高速道路、阪神高速道路、道央自動車道で走行を解禁するのが柱。北海道内の導入は初めて。
27日 砂川市と札幌開発建設部が砂川オアシスパーク駐車場で砂川地区かわまちづくり完成式を開く。砂川遊水地の関連事業で河川に親しむための護岸や自転車道を整備した。
29日 国土交通省、経済産業省、北海道は、洋上風力発電の有望区域・岩宇・南後志地区沖の法定協議会を立ち上げる。促進区域指定に向けて検討する。道内で3区域目、後志管内では初。
北海道が消防学校新校舎の落成式を江別市内の現地で開く。道有建築物として初のNearly ZEB認証を取得した。
![](https://assets.st-note.com/img/1734918665-hGPIv3wS6ka49QJ5HLUFBlAj.png?width=1200)
8月
1日 名寄地区衛生施設事務組合が仮称・名寄地区一般廃棄物中間処理施設建設の安全祈願祭と起工式を開く。
9日 当別町とマクニカがJR札沼線ロイズタウン駅-道の駅とうべつ間約2.4キロで自動運転の電動バス実証実験を始める。信号情報の自動取得による車両の停止・始動、センサーを活用した障害物の回避に挑む。
齋藤健経済産業相が北海道内への半導体関連工場や大規模データセンター立地などによる大規模な電力需要が見込まれる地域に対し、計画的な系統整備の検討を進める方針を明らかにする。
北海道とベトナムが人材育成の協力促進に関する覚書を締結する。
21日 国土交通省が建設業界での女性活躍・定着促進に向けた実行計画第1回検討会を開催。新たな計画を2024年度末までに策定する。
22日 京セラコミュニケーションシステムが石狩市の一部エリアで、一般道路を走行する無人配送ロボットを使用したデリバリーサービスの実証実験を開始する。
台風9号に起因する低気圧の影響で道南地方が大雨。道道奥尻島線奥尻町松江地区の2カ所で土砂流出が発生した。
道道美唄富良野線が全線開通
26日 道道美唄富良野線の美唄市―芦別市の未開通区間17.3キロが完成。美唄市―富良野市間の全線55.8キロが開通した。
![](https://assets.st-note.com/img/1734503972-BD07QFMl6mKecAL89VyYHIjN.jpg?width=1200)
27日 国土交通省北海道局が2025年度北海道開発予算の概算要求を公表。一般公共事業費に当たる北海道開発事業費は国費ベースで24年度当初比20%増の6734億3000万円を計上した。事業費ベースで20.2%増の8430億9700万円となる。
泊原発3号機の再稼働を巡る原子力規制委員会の審査会合で、北海道電力が泊村に新たな荷揚げ港を建設する方針を説明する。津波襲来時の核燃料輸送船の漂流対策。
国や北海道などが日高山脈襟裳十勝国立公園協議会を設立する。日高山脈の保全と適正な利用の促進が目的。ビジョンの策定や構成員の連携強化で、世界水準の国立公園を目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1734918679-1Tg4J5PaNCt9iEcMn7HUfxS2.png?width=1200)
9月
道の駅「275つきがた」が開業
1日 月形町の道の駅「275つきがた」が開業。
![](https://assets.st-note.com/img/1734504030-NRGwy0MjrX7hboSe6K8xFks5.jpg?width=1200)
3日 政府が閣議で物価高対策で実施している電気・ガス・ガソリン補助金の追加財源として、2024年度予算の予備費から9891億円を支出することを決定する。
4日 北海道建設部が民間住宅施策推進会議で、2025年度に新設する住宅リフォームサポート制度素案を説明する。
5日 国土交通省が入札契約適正化措置に関する指針の改正骨子案をまとめる。
南富良野町MIZBEステーションなどの起工式
6日 南富良野町が幾寅地区MIZBEステーションと、かわまちづくり事業の起工式を現地で開催する。2028年度ごろの供用開始を目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1734411866-vnimfguKsjIhZo9r1pM7zcC5.jpg?width=1200)
9日 ワールドスキルズインターナショナルの総会で、2028年の「第49回技能五輪国際大会」が愛知県で開催されることが決まる。国内開催は21年ぶり4回目。
11日 JR函館駅への新幹線乗り入れ構想を巡り、函館市が議会にフル規格新幹線を基本に市内への乗り入れを検討すると報告した。車両調達費はJR北海道に対して負担を求めない方針。
12日 釧路開発建設部が釧路外環状道路の名称を道東自動車道に変更する。
13日 鈴木直道知事が第3回定例道議会代表質問で、白糠町泊別地区で計画する道立広域公園整備の基本構想を2024年内に策定する考えを示す。
鹿追町がゼロ・エネルギー・コミュニティ実現に向け実施する、役場周辺公共施設のゼロ・エネルギービル化改修を公募型プロポーザル公告する。デザインビルド(DB)方式を採用する。
政府が「高齢社会対策大綱」を閣議決定。高齢期に備えたスキルアップやリスキリング、キャリア形成などの支援対策を盛り込む。
27日 環境省が第5回脱炭素先行地域に厚沢部町を選定する。
30日 千歳市がJR千歳駅-向陽台地区間を運航するバスの自動運転実証実験を開始する。
©2024 The Hokkaido Construction News Co.,Ltd.