e-kensinニュース 北海道建設新聞
北海道建設新聞のコラム透視図をまとめた月額マガジンです。ご購読中に追加されたコラムを、全て読むことができます。
北海道の千歳市内でラピダスによる次世代半導体工場の建設が始まりました。新たな産業拠点の誕生により、周辺への設備投資が加速しています。ラピダス関連の記事をピックアップしました。千歳に先立ち、半導体工場建設で投資に沸く熊本県のレポートのセットです。まとめ読みしたい方にオススメです。
日高山脈襟裳十勝国立公園の誕生に、関係自治体には自然の保全と活用を掛け合わせたまちづくりが求められる。「国立公園化は長年の悲願だった」と口をそろえる北海道日高管内の7町長に国立公園との共生、活用したまちづくりの展望を聞いた。
北海道の2024年公示地価に関する記事をまとめました。北海道全体のまとめ記事には2019年から2024年までの標準地別価格推移のデータを掲載しています。Excel形式でダウンロードが可能です。
北海道建設新聞の記事で発信した完成前の建築物をイメージパースとともに紹介するコーナーです。建築物の概要やデザインした方々の情報とともに、まちの未来の姿を発信していきます。
平和恒産(千歳)は千歳市内にあるJR千歳駅近くの複合ビルを取得した。周辺を含む開発を視野に入れている。(画像は取得ビル周辺)
土木工事全般だけでなく、山岳工事も得意とする平井建設工業(当麻)の3代目社長。就任してすぐに先代の父が入院し、波乱の中でかじ取りを担った。試行錯誤の日々は現在に生きている。山岳工事に工夫を凝らしたり、新たな技術資格に挑戦するなど、学びの姿勢は今も健在だ。(千葉有羽太) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 経営には道無き道をゆく難しさがある。「経営の轍わだち」は失敗やピンチに直面しても、悩みながら答えを出してきた経営者をシリーズで紹介する。(不定期掲載)
他人の言動には異様なほど厳しいのに、自分にだけは甘い。そんな風にいつも自分を棚に上げる人物に出会ったことがある、という人は案外多いのでないか。学校や職場、ご近所など、どこにでも一人や二人いるものだ▼「おまえは全然仕事ができない。この給料泥棒が」と部下を責める上司が一日中職場でぶらぶらしていたり、「最近の若者は礼儀もない」と怒る隣のおじいさんが、道であいさつしても無視したり。 自らの矛盾に違和感を覚えないものかとあきれるが、本人は気づいていない。はたから見ると明らかなことでも
タカラレーベン(東京)は札幌市中央区にある北海道日産旧中央店の敷地(画像)を取得した。商業施設・サッポロファクトリーの北側。事業用地として開発の方向性を検討中だ。
破壊しているようで、実は創造を促している。そんな役割を果たす者を「トリックスター」という。神話や昔話では道化やアウトロー、いたずら者としてよく登場する▼時に現実社会にも現れるようで、ユング派臨床心理学者の河合隼雄さんがその効用についてこう語っていた。「非常に思いがけない動きをするので、そこに思いがけない結合が生じてクリエーションを促す」(『魂にメスはいらない』朝日出版社)。
北海道開発局は1月20日、発注標準の見直し検討案を示した。工事規模に応じて競争入札参加者の等級区分を決める目安となる。一般土木、舗装、管、電気、建築の5工種に関し、目安の金額をおおむね引き上げる考えだ。一般土木B等級は従来の1億円以上2億5000万円未満から1億1000万円以上2億9000万円未満に見直す。
北海道開発局はワーク・ライフ・バランス(WLB)推進企業への加点措置の対象拡大を検討している。これまで一般土木と建築のWTO政府調達協定対象A等級に限定していた加点について、今後は全ての公共工事と建設コンサルタントなどを含む業務の総合評価方式や企画競争方式(プロポーザル含む)に広げる方針だ。
札幌市は2025年度、厚別区にある旧青葉小学校の跡地を公募提案型で売却する方針だ。1月27日から2月末にかけてのサウンディング型市場調査を通じて条件を検討する。事業を円滑に執行するため、調査参加者が地域と意見交換する機会を設ける。
明和住建(札幌)は札幌市西区発寒の札幌鉄工団地内の土地4306平方メートルを取得した。店舗や倉庫、工業用地などとして売却する方向で、売り先を探している。(画像は取得地周辺)
本道にもゆかりのある明治の歌人石川啄木に、思春期特有の高揚と焦燥が共に伝わってくるような一首がある。「不来方のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心」。啄木はこの直前に教室を逃げ出し、お城にやって来たのだった。あふれる思いが短文に凝縮されている▼そんな心を受け継ぐ東洋大学「現代学生百人一首」第38回入選作が先週、発表された。今回は全国から5万8839首の応募があったそうだ。
「モネ 睡蓮のとき」が、2025年2月11日(火・祝)まで東京・国立西洋美術館で開催されています。今回はこの展覧会のことを紹介しながら、画家クロード・モネ(1840―1926)が愛した睡蓮について語っておきたい。というのもこの展覧会は、日本においては過去最大の規模となっているからです。そしてなにより、日本でも大人気の印象派を代表するモネの〈睡蓮〉が一堂に会しているからです。その数、64点という。パリのマルモッタン・モネ美術館が所蔵する作品がおよそ50点。さらに国立西洋美術館を
港湾工事に向けた海洋調査や路線測量など、宗谷管内を中心に幅広く測量設計に携わる北辰建設コンサルタント(稚内)。2020年に社長に就任した沖信夫氏は52年前、請われて稚内に移住した。測量設計や地元との交渉、経営にとフル回転。経営の危機にも直面したが、地域に根差した仕事を礎に信頼を築き上げた。(中村謙太) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 経営には道無き道をゆく難しさがある。「経営の轍わだち」は失敗やピンチに直面しても、悩みながら答えを出してきた経営者をシリーズで
釧路建設管理部は2026年度にも3・2・1根室市大正町通(道道根室半島線)の無電柱化に着工する計画だ。
プロスキーヤーの三浦豪太さん(55)が代表を務める北海道グローバル(札幌)は、旭川市内のスキー場・カムイスキーリンクス周辺を開発する「カムイリゾート」構想を打ち出した。分譲住宅やコンドミニアム、ホテルなどを8―10年かけて建設する。「全ての人にアドベンチャーを提供する」と話す三浦代表。通年のアウトドア活動や生涯スポーツの拠点として総合的な開発を目指す考えだ。地元建設業の協力も得て事業の実現を図る。(松藤岳、画像は開発イメージ・北海道グローバル提供)
札幌市は美香保体育館の後継施設整備について、12月に実施方針を公表した上で、2026年4月に設計・施工一括のデザインビルド(DB)方式で公告する計画だ。26年12月に落札者を決め、27年3月の契約締結を想定する。(画像はつどーむ隣接地移転後の施設イメージ・札幌市提供)
東急不動産(東京)は札幌市中央区南7条西4丁目の薄野地区の土地約1200平方メートルを取得した。活用方法を検討している。(画像は取得地周辺)