東本願寺街道開削跡を発見 札幌市の研究家・打田さん

2018年08月15日 17時00分

 明治の開拓最初期に東本願寺の僧らが中心になり開削した、伊達―札幌間をつなぐ「東本願寺街道」の一部と推定される旧道跡を、札幌市の研究家・打田元輝さん(75)が発見した。年代測定や追加調査で「失われたルートの特定を目指したい」と話している。

 同街道は開拓最初期の1871(明治4)年10月、現在の伊達市有珠から開拓本府を置く札幌市の平岸天神山南麓をつなぐ内陸道として開通。別名・有珠新道という。国道36号側に道路が開通するのは、この2年後で「最も古い幹線道路の一つ」だ。

 明治維新で地位が揺らいでいた東本願寺が建設に名乗りを上げ、工事の中核を担った。大谷光瑩率いる僧は、当時、北上途中に寄付を集め費用を賄い、士族、アイヌ民族を加え1年ほどの突貫工事で完成。打田さんは「今考えれば本道最初の民活事業」と説明する。

 ルートは松浦武四郎の助言を得て、有珠から洞爺湖東岸、尻別岳西側を経て、難所の喜茂別から定山渓方面に至る山岳部を開削したとされる。

発見内容を説明する打田さん

 測量の知識を持ち、道の技士を退官後、後志管内で建設業や測量団体の事務局を担った打田さんは、これまで特定されずにいた街道の研究に着手。ことし4月に札幌市南区の無意根山登山口周辺を探索した結果、周辺にルートの一部と推定できる開削跡が約2㌔にわたり続いていることを発見した。

 打田さんは「これまで河川沿いと推定されていたが、発見が街道跡であれば、ルートはより北側の山岳部の尾根沿いを通っていたことになる」と主張。

 今後は周辺で見つかった切り株の年代測定、喜茂別側ルートの調査を進める考え。「将来的には北海道遺産の登録を目指したい」として、調査、研究に共同で取り組む仲間も募っている。

 発見内容や街道の歴史は18、19日に北海道命名150年を記念し、北大工学部で開かれる「北海道応援団フォーラム2018」のパネル展示で紹介する。


関連キーワード: 道路

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,420)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,283)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,162)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,161)
札幌市の地下鉄南車両基地再整備 延べ2.9万㎡増築...
2024年04月03日 (844)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。