函館市が日吉中央通湯川の開進橋ボックス化を5月公告へ

2023年03月30日 17時00分

 函館市は3・4・66号日吉中央通湯川工区で計画する開進橋のボックスカルバート化について、5月下旬に一般競争公告し、6月下旬ごろに入札する予定だ。2023―24年度で施工。23年度はボックス11mと仮橋を施工する。

 日吉中央通湯川工区は湯川町2丁目の道道函館上磯線との交差点から函館ラ・サール学園グラウンド沿いを通り、日吉町1丁目の3・4・47号文教通との交差点に至る900mの区間。交通環境改善のため、18―24年度で道路拡幅や歩道設置などに取り組んでいる。

 歩行者・自転車専用道の緑園通と立体交差している開進橋は1942年に完成。上部と下部が一体となったコンクリートアーチ橋で、橋長は19.6m、全幅は5.1mだ。

 幅が狭く車がすれ違えない上、コンクリートが剥落するなど老朽化が進んでいるため架け換える。

 スペースの狭さやコストなどを踏まえ、ボックス化を選択した。18年度に東鵬開発が設計し、長さ(緑園通方向)は27.8m、幅(日吉中央通方向)は7.4m。総事業費2億8000万円を試算する。

 23年度は、現橋を供用したまま西側に長さ11m分のボックスを新設。24年の初めにボックス上に仮橋を設置し、前後の取り付け道路を整備して仮橋を開通させる。工期は24年3月末ごろまでを見込む。

 ボックスの施工方法については、プレキャストとするか現場打ちとするかなど、コストや施工性を踏まえて精査中だ。

 24年度は現橋の撤去やその跡地に残りのボックスの施工をし、事業完了に持ち込む計画だ。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • web企画
  • 日本仮設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (2,479)
ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,313)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,492)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,318)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。