道南スギで折畳式木橋 災害時想定し函館高専生が実験

2019年09月20日 16時30分

 災害時にすぐに架設できる橋梁を木質材料で作ることができないか―。函館高専の学生が18日、折り畳み式木製橋梁の架設実験に取り組んだ。地元建設業者の協力も得て、グラウンドを川に見立てて架設。施工性の高さや十分な強度があるか確認した。

時間を計測しながら手際良く組み立てた

 専攻科社会基盤工学専攻2年の佐藤史織さんと、社会基盤工学科5年の小泉楓さんの2人が担当した。社会基盤工学科の平沢秀之教授の指導の下、橋長6m、全幅0・6mの木製ハウトラス橋を製作。桁や床版などの部材をあらかじめ別パーツ化して折り畳むなどし、現地で展開、組み上げる方法を取った。

 材質は道南スギ。先輩から受け継いだ設計図を基に、佐藤さんが2分の1モデルを設計し、手作業で組み立てた。2017年から研究に着手し、ようやく屋外での架設にこぎ着けた。

 今回の実験のほか、木材や金具などの材料調達には戸沼岩崎建設が協力。この日は、平沢教授と高専の同期という戸沼淳社長が駆け付け、様子を見守った。

 実験を終え、公務員としての就職が決まっている佐藤さんは「災害時に率先して動く立場になる。復旧の方法を学べたのは良い経験になった」と話した。

 土木コンサルへのインターンシップをきっかけに橋梁工学を専門とした小泉さんは「部材の折り畳み方などさまざまなアイデアが必要で、学ぶことが多かった」と振り返った。

 同高専では、今後も別の学生による木製橋の架設実験を予定。コスト面のメリットや施工性の良さなどを広く周知していく考えだ。(函館)


関連キーワード: 橋梁 渡島 災害・防災

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 古垣建設
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,361)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,254)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,184)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,143)
札幌市の地下鉄南車両基地再整備 延べ2.9万㎡増築...
2024年04月03日 (806)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。