軽井沢バス事故から2年

2018年01月16日 07時00分

 子どものころ、母親の帰りが遅いとわけもなく不安にかられたものである。誰にでも覚えがあることだろう。詩人谷川俊太郎もそうだったようで、「なみだうた」という詩に書いている

 ▼「子どものころよく座敷におでこをくっつけて泣いた 外出している母がもう帰ってこないのではないかと思って 母はどんなにおそくなっても必ず帰ってきて ぼくはすぐに泣き止んだ」。帰ってきたときのうれしさといったら。母親に限らない。待ち人が子どもであっても友人であっても、きのうと変わらぬ顔をきょうも見ることができる幸せ。それがどれだけ貴重なことか。この出来事を思い出すたびに考えさせられる。長野県軽井沢町で大学生ら15人が亡くなったスキーツアーバスの路外転落事故から、きのうで2年となった

 ▼遺族や友人たちはかなわぬ夢と知りながら、犠牲になった子や友が帰ってくるのを諦め切れずにいよう。現在もまだ心身両面で後遺症に苦しむ負傷者もいると聞く。つくづく残酷な事故である。前後してこの時期、バスの事故が相次いだ。原因のほとんどは格安にこだわる運行会社の行き過ぎたコスト削減。運転手の能力や健康を顧みず無謀な運行を続けていたのだ

 ▼今は建設業界はじめ多くの産業が安全軽視は最大のコスト増要因との認識を共有している。そんな中でのこの事態はバス業界の意識の低さの現れと見られても仕方ない。教訓を学ぶのに死者が出るまで待つのは愚かなこと。旅客事業の関係者はこれを機にいま一度、親や子、友の帰りを待つ人がいることを胸に刻んでほしい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,413)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,237)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,166)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,121)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (782)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。