明治三陸地震

2016年06月14日 09時28分

 ▼当時はこんな会話が違和感もなく交わされていたそうだ。ある人が、道端で顔見知りを見つけて、あいさつ代わりに問う。「あなたの家族はどうでした」。10人家族のうち2人か3人が亡くなったとの答えが返ってくると、「それは、よかった。おめでたいことだ」。吉村昭の『三陸海岸大津波』(文春文庫)から引いた。一家全滅も珍しくなかったため、助かった家族の数が多いのは幸いとされたらしい。

 ▼津波による死者が岩手、宮城、青森の3県合わせて2万6000人を超えたというその明治三陸地震から、あすで120年である。明治の世になったとはいえ、農山漁村はまだ貧しく、社会基盤も整っていなかったころだ。まず情報が容易には伝わらず、いざ救援物資を運ぼうにも道路の便が悪い上、船が壊滅状態で海路も頼りない。直接被害はもとより、今でいう震災関連死が相当あったらしい。それでも国民の被災者支援の機運は高く、海外からも多くのお見舞いがあったそうだ。

 ▼生活が苦しい時代にも支え合いがあったことには、救われる思いがする。その支え合いを今一番感じているのは熊本地震の被災者でないか。発災からきょうで2カ月がたつ。本紙でも開発局TEC―FORCEはじめ自治体職員、民間も含む応急危険度判定士などの派遣を伝えてきたが、全国のそうした支援もありインフラはほぼ復旧したようだ。ただし、復興はこれからが本番。一日も早く「元通りになってよかった。おめでたいことだ」と会話が交わせるようになるといいのだが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • web企画
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,412)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,236)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,166)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,121)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (782)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。