鴨長明と無常

2016年07月26日 09時47分

 ▼古典のことはさっぱりわからぬという人も、この冒頭の一節には聞き覚えがあろう。「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし」。平安から鎌倉時代にかけて生きた歌人鴨長明の随筆『方丈記』である。和歌と琵琶の名手として知られ、後鳥羽上皇にも認められたものの出世できず、50歳ごろから閑居を始めたとされる。

 ▼きょう26日がその長明の没後800年の日であるらしい。あらためて『方丈記』を開いてみたのだが、優れた文学とはこういうものだろう、時代を超え真っすぐ今に訴えかけてくるものがあった。主題はご存じの通り「無常」である。『広辞苑』(第三版)を引くと「一切の物は生滅・転変して常住でないこと。人生のはかないこと」とある。文字になるといまひとつピンとはこないものの、一定の年齢に達した日本人であれば、あえて意識せずとも心身に備わっている感覚でないか。

 ▼地震や水害など災害時に被災者らが秩序を失わず振る舞えるのも、そんな無常感が根底にあるからだろう。外国からは不思議に見えるのか必ず称賛の声も聞かれる。宗教学者山折哲雄が『日本文明とは何か』(角川ソフィア文庫)で、この無常は「文明の衝突」による世界の紛争を解決する重要な鍵になると書いていた。運命に逆らわず非暴力で、対立を飲み込む思想が第3の道を開くのだという。いつか無常で世界のテロが収まり、こう言えるといい。「平和のながれは絶えずして」


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 日本仮設
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,167)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,126)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (783)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。