地名の秘密

2016年07月28日 10時03分

 ▼きょうは「地名の日」である。本道にゆかりのあるアイヌ語地名研究家山田秀三の命日などにちなんで決められたものだという。実際、小欄も氏には随分お世話になっている。といっても会ったことがあるわけではない。著書『北海道の地名』(北海道新聞社)を座右に置き、よく参照しているのだ。本道はアイヌ語の地名がほとんどのため、意味を知ればその地域の特徴がありありと見え、重宝している。

 ▼人は古くから、地名に知恵を刻み付けてきたということだろう。ところで、最近読んだ地名に関する本にも、災害を避けて安全に暮らすための知識を教えられた。少し紹介したい。地名情報資料室を主宰する楠原佑介氏の『地名でわかる水害大国・日本』(祥伝社新書)がそれだが、危険な場所は地名に示されているというのである。例えば「押」の字が付けば堤防が決壊する所、「龍」は水が流れ出す先端といった具合。「井」は井戸でなく川があることを表していた字なのだそう。

 ▼2014年に広島県安佐南区八木地区で発生した土砂災害についても検証していた。「ヤギ」音を持つ地名はかつて焼畑だった所が多く、地滑りや土砂崩壊が起こりやすいというのだ。これが事実とすれば無視するわけにいかない。命を守るため過去の人々から伝えられた重要な申し送りであろう。楠原氏も、地名に示される土地条件を無視した都市開発が「災害の根本原因」と警鐘を鳴らしていた。もうすぐ台風シーズン。地名に関心を持ち、災害に備えておくに越したことはない。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,438)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,270)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,170)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,134)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (783)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。