食料自給率

2016年08月05日 09時44分

 ▼農林水産省が今週の初めに、2015年度の食料自給率(カロリーベース)を発表していた。6年連続で39%だったという。数字で「サンキュー」が続いているわけだが、この低さでは感謝する気にもならぬ。1965年度には73%あったことを思うと、何とも頼りない数字である。食生活の変化で自給率の高いコメの消費が減り、資料や原料を海外に依存する畜産物や油脂などの消費が増えたためらしい。

 ▼そういえば、と思い出したことがあった。いつも手元に置いている短歌選集の中の、現代歌人の作品を読んでいたときのことなのだが、例えば―「生没年不詳の人のごとく坐しパン食みてをり海をながめて」(大塚寅彦)、「砂浜のランチついに手つかずの卵サンドが気になっている」(俵万智)。パン食を織り込んだこんな歌は割合によく目にするのだが、米食に触れたものはあまり見当たらないのだ。時代の空気に敏感な歌人のことだから、きっと変化を読み取っているのだろう。

 ▼ところで農水省は都道府県別の自給率も出していた。2014年度の概算値だが本道は208%と堂々の第1位。秋田190%、山形141%がこれに続く。ちなみに東京は1%しかない。これではTPPで、食料のほぼ全てを外部に頼る東京と、高い供給能力を誇る本道に温度差があるのも当然だろう。秋の臨時国会はそのTPPが主要議題になる。担当は都知事選で深手を負った石原伸晃大臣だ。内閣改造で留任したものの、歌人のような鋭い時代の読みは期待できるのかどうか。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • web企画
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,167)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,126)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (783)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。