北海道150年

2016年12月02日 10時00分

 少し歴史の話にお付き合い願いたい。といってもさほど昔ではなく1869年のことである

 ▼この年、エジプトでスエズ運河が完成した。そのころ列強と称されていた国々の世界戦略を著しく変える出来事だったという。欧州ではドイツ(当時プロイセン)とフランスの紛争が激化し、世界大戦へ向け大きな一里塚を刻んでいた。さらに米国では大陸横断鉄道が開通。資本主義経済の拡大発展に大きく貢献したそうだ。目を身近なところに戻すと、日本は明治2年。戊辰戦争が箱館攻防で終わり、この北の大地に「北海道」の名が与えられた年である。名付け親は松浦武四郎。アイヌ民族がこの地で生まれたものを「カイ」と呼んでいたからだったという

 ▼それから150年目に当たる2018年に道は記念事業を予定しているのだが、きのう、そのロゴマークを決めるインターネット投票を開始した。候補は北海道の形やアイヌ文様などをかたどった3種類。道の特設サイトで見て、投票することができるそうだ。ところでわれわれは150年といって喜んでいるが、北海道には少なくとも5万年くらい前から人が住んでいたらしい。千歳や新十津川で旧石器が見つかっている

 ▼想像ではあるが、言葉はなくともその時代の人々も今と変わらず、喜んだり不満を漏らしたりしながら懸命に生きていたに違いない。こうして石器を作ったり鉄道を通したり、人が日々の営みを続けてこれたのもこの恵み豊かな大地あればこそである。ロゴマークを選びながら、あらためてそのことにも思いをめぐらせたい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,167)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,126)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (783)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。