高校生那須雪崩遭難事故

2017年03月29日 09時38分

 昨年10月に亡くなった登山家の田部井淳子さんは、中国天山山脈で雪崩に襲われた経験を持つ。『それでもわたしは山に登る』(文春文庫)に記していた

 ▼一瞬にして雪面が切れ、一日かけて登った斜面を3、4分で落ちたそうだ。その間、目や鼻や口には「針のように雪がぶつかって」きたらしい。雪崩の最上部にいたため運良く埋没は免れたものの、こう実感したという。「雪崩の中に巻き込まれた人間は無力」。今回も、そう気付いたときには既に遅かったろう。栃木県の「那須温泉ファミリースキー場」で起きた雪崩遭難のことである。登山講習会に参加していた県内7高校の登山部員と教員合わせて48人が巻き込まれ、県立大田原高の生徒7人と教員1人が亡くなった。あとの40人もけがをしたという。痛ましい事故というほかない

▼分からないのは指導者がなぜこの悪条件下で、生徒を危険に飛び込ませたかである。一晩で大量の降雪があったとき、登山ではまず何よりも雪崩の発生を警戒するものだ。地形図を見ると遭難地点は雪崩の通り道のような場所である。集団が一斉に行動すると雪崩を誘発しかねないし、大量遭難の恐れもある。指導者は積雪を訓練の好機と見たのだろうが、教育意識が先に立ち、安全が置き去りにされたとすればやりきれない

 ▼田部井さんは肝に銘じていたそうだ。「頂上に立つことより、全員で帰ることのほうが大事」。登山では常にその見極めこそ難しい。講習最終日はラッセル訓練でなく、全員で無事帰るための判断力を磨く学びの場にしてほしかった。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,410)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,274)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,158)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,158)
札幌市の地下鉄南車両基地再整備 延べ2.9万㎡増築...
2024年04月03日 (840)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。