距離感のマナー

2020年06月11日 09時00分

 日本語には「三歩下がって師の影を踏まず」や「付かず離れず」など人と人との望ましい距離感を教える言葉が多い。相手との距離に気を遣いながら暮らす文化があるからだろう

 ▼歌人穂村弘さんのエッセー「距離感のマナー」にも、混んだ電車内での風景を描いたこんな一節があった。「一駅ごとに変化する状況に応じて、乗客の一人一人がちょっとずつ位置や向きを変えて少しでも快適な環境を作るようにする」。周りの乗客と話し合ってそうするわけでなく、誰もが自然と適切な距離を微調整しているのだ。穂村さんはそれを見て、「まるで生きたパズルのようだ」と感心するのである。そんな生きたパズルが今は一層難易度を増しているに違いない

 ▼新型コロナウイルスに感染する潜在リスクがまだ消えていない中で、多くの人が元の暮らしに戻り始めているからである。電車はもちろん会社でも街中でも、コロナ前とは適切な距離感がだいぶ変わっていよう。微調整くらいでは追い付かないかもしれない。第一生命の「サラリーマン川柳」に以前こんな作品があった。「急停車つり革つかめず他人つかむ」(ターミネーちゃん)。昔だからこその笑い話である。今ならおそらく気まずい空気が流れるはずだ

 ▼しばらくマスクも必須になるが、暑い季節に着け続けるのはつらい。TPOに応じて賢く着脱することになろう。これもまた距離感に迷いの出るところである。とはいえ日本人はこの熟練の研ぎ澄まされた距離感で、感染拡大を効果的に抑え込んできた。新たなマナーにもすぐ慣れるのでないか。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,413)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,237)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,166)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,121)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (782)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。