日本式教育

2021年01月27日 09時00分

 宮沢賢治の『風の又三郎』にこんな場面があった。その日の授業が終わったところである。先生が子どもたちに言う。「きょうはここまでです。あしたからちゃんといつものとおりのしたくをしておいでなさい。それから四年生と六年生の人は、先生といっしょに教室のお掃除をしましょう」

 ▼学校には掃除当番がつきもの。好きだった人は多くなかろうが、自分が使った場所をきれいにする習慣は自然と身に付いた。日本人なら児童や生徒が学校の掃除をするのは当たり前だが、実は世界ではあまり例がない。業者に任せるのが一般的らしい。その起源は定かでないものの、修行はまず身の回りを整えることからという仏教や神道の影響も大きいようだ

 ▼そうした日本式教育を取り入れ、成果を挙げているのがエジプトである。2016年ころから日本政府や国際協力機構(JICA)の協力も得て、学校掃除や学級会、日直、保護者参加活動などを実践。子どもたちに協調性や規律を守る心が育っているそうだ。その流れを加速しようと、今度はエジプト政府が日本人の校長経験者を指導役として招請する計画を進めているのだとか。最大で100人というからなかなかの規模である。読売新聞が26日付で伝えていた

 ▼日本の教育文化が他国に認められるのはうれしいものである。学校で整理整頓や手洗いの習慣、他者への気配りが身に付けば、これからの時代に必要な感染症対策にもなろう。あえて一つ心配な点を挙げるとすると、そのうち男子が掃除中にほうきでチャンバラを始めることくらいだろうか。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • web企画
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,469)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,309)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,177)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,111)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (784)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。