日経平均株価が2万9000円台に

2021年02月09日 09時00分

 日本は過去何度か円高不況に見舞われてきた。自動車や電子部品など輸出品の海外価格が上がり、売れなくなるため国内経済が悪化するのである。近年では2010年代の円高が記憶に新しい

 ▼リーマンショックを震源として欧州財政危機、米国債問題と続く国際金融環境の悪化で、行き場を失った投資資金が比較的安全な円に集中。一時は1㌦70円台まで高騰したのだから輸出産業は息をするのもやっとだったろう。こればかりは事前に予測するのが難しい。気象の複雑性を説明するのに「ブラジルで一匹のチョウがはばたくとテキサスで竜巻が起こる」と表現することがあるが、グローバル経済も似たようなもの。金融が情報化した現在、経済は一瞬で天国にも上れば地獄へも落ちる

 ▼となるとこの現象は一体どう見るのが正しいのだろう。東京株式市場できのう、日経平均株価が30年6カ月ぶりに2万9000円台を回復した。バブル崩壊からのいわゆる「失われた30年」の直前水準にまで戻った格好である。それだけ聞くと景気の良い話で大いに歓迎したいところ。ただ実体経済との乖離(かいり)を考えると手放しでは喜べない。コロナ禍で経済は相当な痛手を負っているのに株価だけ高いのは違和感がある

 ▼米の追加経済対策やワクチンへの期待が株価押し上げの要因というが、実際はコロナ禍で行き場を失った投資資金が多少動きのある株式市場に流れ込んでいるだけでないか。かつて安全な円が買われたようにだ。もしバブルなら、崩れると経済は一層の深手を負う。株高きが故に貴からず、だ。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • web企画
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,167)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,126)
函館開建が国道5号の常盤川交差部に橋梁新設の可能性...
2024年04月17日 (783)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。