五月病

2022年05月11日 09時00分

 茶道にたしなみのある人はそう多くないと思うが、千利休を知らない人はいないのでないか。安土桃山時代に「わび茶」を大成させた千家茶道の祖である

 ▼わび茶とは狭い茶室で営まれる簡素な茶の湯のこと。利休はそれまでの華美な様式を根本から引っ繰り返したのだった。これが当時の武士文化にぴたりとはまったのである。豊臣秀吉からの信も厚く、裏で政治顧問のような役割を果たしていたのはご存じの通り。利休が生まれたのは1522年。ことしは生誕500周年に当たるそうだ。茶の神髄に触れるこんな言葉が伝わっている。「茶の湯とはただ湯をわかし茶をたててのむばかりなることと知るべし」。難しいことは何もないというわけだ。日本に茶の文化が根付いたのも、利休がいたからこそである

 ▼作家の赤瀬川原平さんが『千利休 無言の前衛』(岩波新書)に茶を毎日入れる習慣について記していた。「スムーズにとりおこなわれていくことによって、安心をするということがあるのである」。ゴールデンウィークも終わり、そろそろ「五月病」が話題に上るころだろう。連続する休みに生活リズムを崩され、心身の不調で職場や学校に行けなくなるのである。もしかすると、そんなときにはわび茶の精神が役に立つかもしれない

 ▼赤瀬川さんのように、毎日ゆったりとした気持ちで茶を入れるのである。別に茶でなくても構わない。何か簡単なことを毎日続けるといい。利休も言っている。「わびたるは良し わばしたるは悪し」。自然にわびるのを待てというのである。無理は良くない。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 日本仮設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,399)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,267)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,158)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,158)
札幌市の地下鉄南車両基地再整備 延べ2.9万㎡増築...
2024年04月03日 (838)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。