本道を車の自動運転開発拠点に-地域のポテンシャル生かし

2016年08月04日 19時10分

 世界の自動車メーカーなどが実現を目指す自動運転技術。道内にも、この技術を支える可能性を持った研究に取り組む大学や高専が存在する。積雪寒冷な環境と広い敷地を生かし自動車やタイヤ、ブレーキなど28のテストコースが立地することもあり、北海道を自動運転の開発拠点にしようという動きが活発化している。このほど札幌市内で開かれた研究発表会では、関連する先端技術の成果披露で、これを後押しした。

 「共同研究発掘フェア」と題した研究発表会は7月下旬に開催。北見工大、はこだて未来大、道科学大、道科学大短大、北大、室蘭工大、旭川高専、函館高専と道が主催した。

 北洋銀行の展示商談会「ものづくりテクノフェア2016」に合わせて開き、12件の成果披露に合わせ、企業側からの経営的な視点を持った提案を求めるなど、共同研究への道筋を探った。

 周囲360度の人を認識できるシステム、単眼カメラと照明を組み合わせた距離計測技術、電波と非接触式センサーを使い暴風雪の悪視界で車両を安全に誘導する仕組みなど、空間や状況の認識に関する研究が多く報告された。

 バスとタクシーを統合し経路とダイヤを自由に予約できる、完全自動リアルタイムフルデマンド交通システム、寒冷地に適した1人乗りの電気自動車開発など、自動運転の利用システムや製品化につながる取り組みも披露した。

 工学系にとどまらず、北大大学院文学研究科心理システム科学講座の河原純一郎特任准教授は、人の認知行動特性を分類し、少ないサンプル数で有効な被験者実験を可能にする手法を提案した。

 無作為テストは多くのサンプルが必要で、時間やコストが掛かるが「平均値を結果として採用するが、うまくいかないケースがある」と指摘。

 そこで、人の行動に至るまでの認識の違いに着目。行動要因を探る上で、運転などテーマを明確にして製品利用など認知の特性で分類すれば、サンプルに重み付けして効果的なデータ収集が可能になると論じた。

 道は6月、これら豊富なシーズ研究やテストコースなど地域のポテンシャルを生かし、自動車産業の集積と、自動運転の開発拠点を目指す活動として、関連産業や研究機関を交え、北海道自動車安全技術検討会議を設置した。

 道経済部産業課の三橋剛課長は、自動走行実証試験のアンケート結果を示した上で、複数の関係機関で事務手続きが必要になる公道実証について、事前連絡の窓口を一本化するなど、円滑な実証、開発環境の整備に取り組むことを強調した。


関連キーワード: 新技術

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • オノデラ
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,389)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,276)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,255)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,098)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (918)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。