北森カレッジの青春 山で生きる決意と覚悟

北森カレッジの青春 山で生きる決意と覚悟 北の森づくり専門学院初代学生会長 和泉一紘さん

2022年01月01日 12時00分

 道立の林業大学校「北の森づくり専門学院(略称・北森カレッジ)」が旭川市内に開学してから、もうすぐ2年になる。成長した1期生は卒業を控え、着々と内定を受けている。全道の期待を背負う彼らに、林業を志した経緯や将来への思いについて本音を聞いた。

挫折乗り越え林業の道に

 来春、山越郡森林組合に就職する初代学生会長の和泉一紘さん(21)。いつも明るい人柄だが、挫折と挑戦を繰り返した人だった。

仲間とともに全道の期待に応える

 2000年12月21日、余市町生まれ。5歳の時、両親の離婚をきっかけに母親に連れられて札幌に引っ越した。学生時代の思い出は陸上競技。中学生の時に熱中し、800m競争で全道大会に出場した。

 高校でも陸上部に入部したが、「お前なら全国にも出場できる」という顧問の期待に押しつぶされた。体調不良を起こし、1年生の最後には退部。2年生ではクラスメイトとの不和、3年生になると親との衝突を繰り返すなど、うまくいかない日々が続く。

 進路を決める時期に差し掛かった。「これまで迷惑を掛けた先生たちに恩返しをしたい」との思いがあり、教職の道を目指すため大学進学を決意したが、不合格に。

 浪人して勉強を続けた。そんな中、「北の森づくり専門学院が来春開学」というニュースを母から知らされる。「あんたは手に職を付ける方があっているんじゃない」―。

 林業については何も知らなかった。インターネットで調べていくうちに後継者不足の現状などに触れ、母の言葉もあり進学を決意する。

 合格通知を受け取り、期待を胸に入学を待っていた20年4月。新型コロナウイルス感染症の流行により、1カ月以上入学が延期になった。

 入学が遅れたことで想定よりタイトな授業日程となり、資格取得に明け暮れ休む暇はなかった。伐倒練習や高性能林業機械の操作習得などに励み、インターンシップや職場見学では道内各地に足を運んだ。

 「現場の人は、受け口や追い口が一発で決まる。無駄がない」。インターンシップで実力不足を体感した。「安全作業が第一だが、給料をもらう以上、利益を生まなければいけない」。安全かつ効率的な作業が要求されることを肌で感じ、気持ちを引き締めた。

 最終学年に進んだ21年度は、コロナによる休学もあったが着実に学びを深め、就職活動が始まった。試験を受けたのは、1回目の長期インターンシップで訪れた八雲町の山越郡森林組合。職場の雰囲気や多様な業務に従事できることに魅力を感じた。11月、面接の前日は緊張で眠れなかったが、思いは届き無事内定を受けた。

 北森カレッジの売り文句は「即戦力」。1期生は学院の顔でもある。いやが上にも期待やプレッシャーがのし掛かる。しかし、今の和泉さんは期待に押しつぶされた昔とは違う。

 「北森1期生の僕らの強みは独りじゃないこと。年齢や出身地はバラバラだが、林業に向かう姿勢はいつでも励みになる存在。就職後もつながりを大事に、悩みや課題を共有して乗り越えていければ」と前向きだ。

 自身の変化もあった。「全てに全力じゃ体が持たない。できることとできないことがあると分かってきた」と明るく話す。

 林業の道を諦めようと思ったことはないという。理由はシンプルだ。「木を切るのも、草を刈るのも楽しい。きれいになった景色に達成感が湧く」と屈託のない笑顔を見せる。

(北海道建設新聞2021年12月28日付1面より)


北森カレッジの青春 山で生きる決意と覚悟 一覧へ戻る

 道立の林業大学校「北の森づくり専門学院(略称・北森カレッジ)」が旭川市内に開学してから、もうすぐ2年。

 成長した1期生に、林業を志した経緯や将来への思いについて本音を聞いた。

(旭川支社・千葉有羽太記者、不定期で連載します)

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 日本仮設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,414)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,293)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,256)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,141)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (810)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。