浦河建協が町と初の防災訓練 復旧体制を検証

2017年09月08日 07時00分

大雨被災を想定し土のうを積んだ_浦河建協の防災訓練の様子 「来た人は土のうを作っていって!」。向が丘地区にある浦河町役場の車庫に集まった町内建設業関係者たちが、手際よく砂を袋に詰め、トラックで被災箇所へ運んでいく―。浦河建設協会(手塚純一会長)は6日、町と合同で初の防災訓練を実施した。

 町内では昨年7、8月、相次ぐ大雨で市街地を流れる向別川などが氾濫。道路への土砂流入や住宅の浸水といった被害を受けた。町と災害協定を結んでいる建協は即時に応急復旧へ尽力。会員企業総出で住民の日常生活を取り戻した。

 ただ、災害に備えて用意していた連絡体制や復旧作業の流れが十分であったかどうか、課題が残った。近年は大雨の発生頻度が高まっていることを踏まえ、訓練によって復旧体制を検証することにした。

 建協に加盟する全23社から35人、町から建設課9人と総務課防災担当1人の計45人が集結。町内に営業所がある建機リース3社も協力した。

 建協事務局が参加者に伝えていたのは「6日に防災訓練を行う」という最低限のことだけ。先を想定できない実際の災害時に近い形で進行した。

 午前9時、町から対応要請を受けた建協は会員企業へ連絡し、参加者は初動の集合場所である役場車庫へ。到着した順に土のう製作に当たった。昨年の災害では住民から土のう袋の劣化を指摘されたため、強度のある袋を採用。25㌔を300袋作り、事前にストックしていた大型土のうと共に現地へ運んだ。

 伝えられた被災箇所は、昨年実際に被災した向別川の飯田樋門と通学橋樋門。現場に到着した参加者は、まず住宅地に水が逆流しないよう樋門を閉め、既にあふれ出た水を堤内に戻すためにポンプを設置した。平行してクレーンで大型土のうを並べ、隙間には手作業で土のうを敷き詰めていく。1時間半程度でこれら一連の作業を終えた。

 建設課の冨野良則課長は「訓練で指摘された問題を詳しく検証し、災害時に役立てば」と期待。訓練は来年以降も継続してより体制の精度を磨く考えで、手塚会長は「警察や消防とも連携し、住民の避難訓練も行えれば」と話している。


関連キーワード: 災害・防災 道南

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,388)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,276)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,253)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,098)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (918)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。