台風被害踏まえ帯広開建などが防災フォーラム

2017年10月19日 07時00分

 帯広開建と寒地土木研究所は17日、帯広市内のとかち館で豪雨・洪水災害に対する社会資本の防災を考えるフォーラムを開催した。建設業者や官公庁などから189人が参加。昨年の豪雨・洪水災害の被害状況を踏まえて、これまでに整備された社会資本の防災対策の検証や将来に向けた方策などについて議論した。

帯広開建らが開催した社会資本防災フォーラムの様子 基調講演は、帯広畜産大の環境農学研究部門農業環境工学分野の辻修教授が務め、農業用排水路の被害の検証から見えてきた減災の方策を提案した。農業用排水路の設計で用いられる土壌雨量係数は全国統一の係数が使われ、個々の傾斜地の植生や地質、風化、積雪地の融雪などが考慮されていない点を指摘し、地域の特性を考慮した係数の算出を課題に挙げた。また被害に遭った排水路は河畔林があった箇所で浸食が免れるケースが見られたことから、全路線に水害防護林の設置を要請し、かなわない場合は橋梁の前後だけでも植栽するよう強く求めた。

 帯広開建の井田泰蔵次長は管内の土木関係施設の被害状況と復旧の進捗(しんちょく)を報告。日勝峠清水側8合目は土石流で地下横断管が詰まり、沢からの流下水と日高側からの表流水が道路を越流し浸食したため盛り土が崩壊した。本復旧では土石流の堆積スペースを確保し、スペースが土石流で埋まった際に排水するバイパス管を設置し、排水機能を高めることを伝えた。

 日本技術士会北海道本部道東技術士委員会の紅葉克也代表は、防災エキスパートとして被災後の河川調査に当たった経験を基に自身の考察を述べた。札内川について札内清柳大橋上流部の左岸は、河川整備計画に基づく堤防の保護対策が施されており堤防の浸食を抑えていたことを解説。戸蔦別川合流点付近の左岸は戸蔦別川の堤防が決壊し流入してきた氾濫水が札内川の堤防の裏面にぶつかり破堤に至ったため、裏面の強化の是非や樋門の規模拡大など施設整備の在り方を検討する必要性を指摘した。


関連キーワード: 土木 災害・防災

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 東宏
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,478)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,303)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,188)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,088)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (839)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。