おとなの養生訓

おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやすく抜けにくい

2019年10月25日 12時00分

 「昼間にお酒なんて、不謹慎な」というツッコミがあるかもしれません。それくらい、お酒は夜飲むものというのが常識であり、昼に酒を飲んでいるのは遊び人か、依存症の人というイメージなのでしょう。でも、改めて考えると、結構、昼間にお酒を飲む機会はあるものです。

 まずは、お正月。元日は新年を祝って朝から一杯、お昼はお年始のあいさつや親せきが集まって一杯…。結婚式などの祝宴も昼に行われることが多いですね。なので、午後には十分な量のお酒が入ります。晴れの席だから、昼間にお酒を飲んでも許される、といった感じなのでしょうか?

 一方、休日の午後に家でゆっくりとビールなど楽しむ人も意外と多いと聞きます。私の場合は、マラソンの打ち上げで、ゴール後に時間を置かず仲間とビール、ということが多いのです。実は、皆さん「昼飲み」を楽しんでいます。

 昼にお酒を飲むと、「酔いが早く回る」「いつもより酔っぱらってしまった」「顔が赤くなって恥ずかしかった」などの感想をよく聞きます。私の実感でも、昼のお酒は抜けにくく、元日はほとんど寝正月になってしまいます。

 なぜ、昼に飲むと酔いが回りやすいのでしょう。「昼間に飲んでいるという罪悪感のせいだ」「昼間に飲むのは気持ちがいいので、つい飲み過ぎる」など、いわゆる「気のせい」という意見が多かったのですが、最近、医学論文が出て、科学的な根拠があることが示されました。

 ご存知のように、お酒に含まれるアルコールは、肝臓で分解処理されます。このときに使われる酵素の量が、1日の間に変動することが分かったのです。この酵素は夕方から夜間にかけて多くなり、その時間帯に飲酒してもアルコールが速やかに分解処理されて、酔いが長く続かないというのです。

 逆に言うと、朝から昼間には酵素の量が減って、アルコールの分解処理が遅くなり、体にたまりやすくなるので、酔いやすいという訳です。これは実感に合っているので納得ですね。

 昼間にお酒を飲むと、早々に酔いが回って、醜態をさらすことが多くなるので、昼間の酒は避けるようになった、ということのようです。さらに、昼間に飲むと、アルコールが体内に長く残ることになるので、アルコール依存症になる危険性も高まると考えられます。やはり、昼間の飲酒は控え目が得策のようです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

丸彦渡辺建設が31日付で清水建設の子会社に
2023年05月12日 (17,070)
上位50社、過去16年で最高額 22年度道内ゼネコ...
2023年05月11日 (8,650)
ラピダスの工場新築で関連企業から多数の問い合わせ
2023年05月25日 (7,229)
砂川に複合型施設オープン シロの福永敬弘社長に聞く
2023年05月22日 (4,976)
熊谷組JV、道新幹線トンネル工事で虚偽報告
2023年05月08日 (4,155)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 行政書士 new
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第31回「特に需要が増える繁忙期」。情勢を把握して適切な宣伝を行うと、新規顧客獲得につながるかもしれません。

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第255回「内臓脂肪蓄積」。ポッコリお腹は悪性肥満、生活習慣の改善が必要です。

連載 ごみの錬金術師

ごみの錬金術師
廃ガラス製品を新たな姿に。道総研エネ環地研の稲野さんの研究を紹介。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第32回「確実に伝えたい色」。青と黄色は色覚に左右されにくい「伝える色」です。