おとなの養生訓

おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやすく抜けにくい

2019年10月25日 12時00分

 「昼間にお酒なんて、不謹慎な」というツッコミがあるかもしれません。それくらい、お酒は夜飲むものというのが常識であり、昼に酒を飲んでいるのは遊び人か、依存症の人というイメージなのでしょう。でも、改めて考えると、結構、昼間にお酒を飲む機会はあるものです。

 まずは、お正月。元日は新年を祝って朝から一杯、お昼はお年始のあいさつや親せきが集まって一杯…。結婚式などの祝宴も昼に行われることが多いですね。なので、午後には十分な量のお酒が入ります。晴れの席だから、昼間にお酒を飲んでも許される、といった感じなのでしょうか?

 一方、休日の午後に家でゆっくりとビールなど楽しむ人も意外と多いと聞きます。私の場合は、マラソンの打ち上げで、ゴール後に時間を置かず仲間とビール、ということが多いのです。実は、皆さん「昼飲み」を楽しんでいます。

 昼にお酒を飲むと、「酔いが早く回る」「いつもより酔っぱらってしまった」「顔が赤くなって恥ずかしかった」などの感想をよく聞きます。私の実感でも、昼のお酒は抜けにくく、元日はほとんど寝正月になってしまいます。

 なぜ、昼に飲むと酔いが回りやすいのでしょう。「昼間に飲んでいるという罪悪感のせいだ」「昼間に飲むのは気持ちがいいので、つい飲み過ぎる」など、いわゆる「気のせい」という意見が多かったのですが、最近、医学論文が出て、科学的な根拠があることが示されました。

 ご存知のように、お酒に含まれるアルコールは、肝臓で分解処理されます。このときに使われる酵素の量が、1日の間に変動することが分かったのです。この酵素は夕方から夜間にかけて多くなり、その時間帯に飲酒してもアルコールが速やかに分解処理されて、酔いが長く続かないというのです。

 逆に言うと、朝から昼間には酵素の量が減って、アルコールの分解処理が遅くなり、体にたまりやすくなるので、酔いやすいという訳です。これは実感に合っているので納得ですね。

 昼間にお酒を飲むと、早々に酔いが回って、醜態をさらすことが多くなるので、昼間の酒は避けるようになった、ということのようです。さらに、昼間に飲むと、アルコールが体内に長く残ることになるので、アルコール依存症になる危険性も高まると考えられます。やはり、昼間の飲酒は控え目が得策のようです。

(札医大医学部教授・當瀬規嗣)


おとなの養生訓 一覧へ戻る

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

三菱電機のビル・施設向けソリューションはこちら
  • web企画
  • 古垣建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,504)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (1,458)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,405)
交通体系整備を考える会、札幌外周高速道を構想
2023年06月20日 (1,278)
ヒトデ由来成分でカラス対策 建設業界に鳥類忌避塗料...
2019年06月28日 (1,224)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。