縄文の笑顔?

2017年12月02日 07時00分

 視線には物理的なエネルギーなどないはずなのに、なぜか力を感じることがある。どこかから見られている気がしてふと顔を上げると、ばっちり目が合うという経験は誰にでもあるのではないか

 ▼それにちなんだ笑い話を一つ。視線を感じ、そちらに顔を向けると見知らぬ女性と目が合った。おや俺に気があるのかとニヤけかけたところで、社会の窓が全開になっていることに気付く。道理で視線が刺さるわけである。さて、こちらも何かを語り掛けているようで目の印象は強い。木古内町幸連5遺跡から出土した「人の顔」が描かれた石製品のことである。縄文時代中期後半、約4300年前の物らしい。道埋蔵文化財センターが先日、発表した

 ▼その石製品は一辺が約13cmの逆三角形。石板を顔に見立て、目や鼻、眉、ヒゲもしくは入れ墨などが黒色の顔料で描かれている。目が生き生きとしていると感じるのは瞳があるからに違いない。開眼しているだるまと、していないのとではまるで別物のごとくである。松木武彦国立歴史民俗博物館教授の『縄文とケルト』(ちくま新書)によると、「大規模な定住が進み、人口が増えてその密度も高まった」のが縄文時代中期という。形成された共同体の意識を確認するための器物やデザインといった「芸術」も同時に発達したそうだ

 ▼「荷車に春のたまねぎ弾みつつ アメリカを見たいって感じの目だね」加藤治郎。今も昔も目は口ほどにものを言う。真実は知るべくもないが、この石製品の目は優しく笑っているようにも見える。縄文美人と目が合ったのかも。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • オノデラ
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,459)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,279)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,191)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,073)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (852)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。