聞く力

2016年01月07日 08時56分

 ▼テレビでよくお見掛けするタレントの阿川佐和子さんは、対談の名手でもある。週刊文春の連載「この人に会いたい」を読んでいて気付くのは、自然なやりとりの中から相手の本音を引き出すのが実にうまいということだ。ところが、インタビューは長らく大の苦手だったという。それも「いやだ、いやだ、あーいやだ」(『聞く力』文春新書)というくらいだから重症だ。克服の鍵は会話にあったらしい。

 ▼仕事を続けているうち、インタビューは人と人とが質問し合って交流する会話と同じ、と悟ったそうだ。それからは自分に知識がない分野の人が相手でも、気後れせずに話が聞けたという。会話つまり対話だが、英文学者の外山滋比古さんも『思考の整理学』(ちくま文庫)にこんなことを書いている。知的創造のためには「めいめい違ったことをしているものが思ったことをなんでも話し合うのがいい」。阿川さんも外山さんも、優れた仕事の裏には対話があったということだろう。

 ▼最近は日本でも世界でも、対話ではなく対立ばかりが目に付く。昨年日本で大きな議論を呼んだ安全保障関連法制。賛成派と反対派はそれぞれ自説を述べ立て、非難合戦を繰り広げた。世界では文明の衝突と称し、イスラムと西欧をことさら分断しようとの動きが目立つ。はて世の中に色は白と黒しかなかったのかと絵の具を確認したくなる。対立の行き着く先はしょせん暴力か武力。それを望む者はいないだろう。合意や平和のため役立つのが対話だ。必要なのは「聞く力」である。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 古垣建設
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,399)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,267)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,233)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,118)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (836)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。