マイカー50年

2016年04月06日 08時53分

 ▼1966年は「マイカー元年」と呼ばれているそうだ。トヨタ自動車がカローラ、日産自動車がサニーの発売を始め、一般家庭の自動車保有台数が急激に伸びるきっかけになった年だという。思い出せば子どものころ、わが家に最初に来た自動車もカローラだった。時代はまさに高度経済成長のさなか。団塊の世代がちょうど購買層に加わってきたことも、売り上げを大きく押し上げる要因になったらしい。

 ▼そのマイカー元年からことしで50年。当時約2500万世帯に対し229万台(自動車検査登録情報協会統計)だった保有台数は、2015年現在、5043万世帯で6051万台(同)に上るという。近年、販売不振や若者の「車離れ」も耳にするが、台数を見ればいまだ自動車大国である。ただ、今は大きな曲がり角に来ているのも事実のようだ。電気や水素で走る自動車の研究が進み、ICTやIOTを使った自動運転・制動技術の開発でもメーカー各社がしのぎを削っている。

 ▼最新技術で悲惨な交通事故が減るならうれしいことだ。過去の出来事にもしもはないが、衝突回避や飲酒検知の装置が全ての車両に装備されていたら、砂川や小樽の飲酒死亡事故は防げたかもしれない。技術の普及に期待はするが、その前にも必要なことがある。一人一人が交通法規とマナーを守ることだ。危険と隣り合わせの状況は今も50年前と変わらない。あすから春の全国交通安全運動が始まる。いま一度運転する自分の手が、足が、凶器になるかもしれないことを自覚したい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 東宏
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,380)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,266)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,218)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,132)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (802)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。