過酷な介護

2016年06月30日 09時52分

 ▼江戸時代後期の儒学者で史家の頼山陽は母親思いの人だったらしい。「母を送る路上の短歌」にそれが見える。歌の一節に聞き覚えのある人もいよう。本来は漢詩だが読み下し文で紹介する。「五十の児に 七十の母あり 此の福 人間得ること 応に難かるべし」。京都で夏を過ごした母が広島に帰るというので山陽が途中まで送っていく。二人とも元気で旅ができるなんて何と幸せなことかというのだ。

 ▼平均寿命がまだ短かった時代である。70歳にして長旅に耐えられるくらいだから、よほど健康だったに違いない。山陽自身も既に50歳。母親と共に過ごせる日々は掛け替えのないものだったろう。傘寿、米寿、白寿と日本人は昔から長寿をおめでたいこととして祝ってきた。ところが悲しいことに現代はそうとばかり言っていられないようだ。高齢者介護にまつわる胸の痛む事件が相次いでいる。つい先日も望みを失った親子3人が埼玉県の利根川で入水心中した事件の判決があった。

 ▼47歳の娘が殺人罪に問われたのである。74歳の父と一緒に81歳になる認知症の母を介護していたが、病気で生きる気力をなくした父から「3人で死んでくれるか」と頼まれ、心中を決めたという。父母は死亡したが娘は死に切れなかった。判決は懲役4年。セーフティーネットから漏れ、孤立を深めながら過酷な介護に苦しむ家族が今、増えているらしい。長生きをした結果、「ありがとう」でなく「ごめんね」で人生を終わらせねばならないとしたら、その現実のなんとむごいこと。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,390)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,262)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,228)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,117)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (835)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。