山菜採り

2018年05月25日 07時00分

 アイヌ民族が最も恐れていたことは飢饉(ききん)だったという。アイヌ文化研究の第一人者藤村久和氏がおばあさんたちに聴いた話を『アイヌ、神々と生きる人々』(福武書店)に記していた

 ▼そのおばあさんたちによると爆弾は逃げれば当たらないし、病気も全部が死ぬわけではない。ところが「飢饉だけは、どこへどう逃げても自分のお腹が二十四時間責められるので、これほど恐ろしいことはない」のだそう。ウバユリのでんぷん、干しザケ、山菜の塩漬け。こういった食料の保存技術が発達し、伝承されてきたのにはそんな事情があったらしい。山菜は旬の食べ物ではあるが、備蓄用としても重宝されていた。和人も本道に暮らすようになってから、食料保存に関するアイヌの知恵にずいぶん助けられたと聞く

 ▼現代はさすがに飢饉の心配はない。それでも多くの人が春になると、山菜を求めて山へ向かう。食べ切れない分は塩漬けにして瓶詰め。かくして物置には何年前のものかも分からぬ容器が並ぶ。飢饉はなくとも気掛かりはある。遭難だ。道迷い、事故、疲労。山に入ればどこに危険が転がっているか分からない。道警によると山菜採り遭難は増加傾向にあり、昨年は108件に上ったそうだ。月別には5、6月が飛び抜けて多く、山菜別では全体の半分をタケノコが占める

 ▼ということは、まさに今頃が要注意である。この週末に出掛けようと考えている人もいるのでないか。決して無理はしないことだ。もし山に行けなくとも、物置に分け入ってみれば極上の年代物が見つかるかもしれぬ。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 古垣建設
  • 東宏

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,414)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,301)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,266)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,106)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (926)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。