休眠預金活用法

2016年12月20日 10時00分

 先日、道立文書館が道庁赤れんが庁舎で開いていた「百年写真―明治の青年、柳田一郎が撮りためた『日常』」を見てきた

 ▼根室の裕福な家に生まれた青年が、当時まだ珍しかったガラス乾板の小型カメラで写した、遊学先の東京や故郷の風景を集めた写真展である。街並みや行事、人々、いろいろな「日常」が切り取られていた。意外だったのは、青年たちが旅行のほか海水浴やサイクリングにも興じていたことだ。明治の青年は武骨で、遊びになど見向きもせず学問に打ち込んでいるものだと勝手に思い込んでいた。よく考えてみればそんなはずはない。今も昔もこの年頃は遊びたい盛りではないか

 ▼もっとも柳田青年は裕福だから、普通の若者と暮らしぶりは同じであるまい。ただ、心の中まで違ってはいなかったろう。違ったのは家に不自由なく学べる財力があったこと。一方で、学びたいのに、お金がないためあきらめざるを得ない青年は昔も数多くいた。彼らをどう助けるか。今も変わらぬ課題である。それを解決に導く手立ての一つとなる法律が最近成立した。「休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」がそれである。金融機関の口座で10年以上、預金も引き出しもないまま忘れ去られたお金を、子どもの貧困対策や若者の支援に回そうというのだ。毎年500億円以上が活用できるという

 ▼金融機関の奥で眠りこけているお金を目覚めさせ、世のため人のために働いてもらおうというのだから名案ではないか。これで困窮する子どもや若者が、人並みの「日常」を取り戻せればいい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,404)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,273)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,238)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,119)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (840)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。