高齢者は何歳から?

2017年01月17日 09時50分

 93歳で今なお元気に活躍している作家佐藤愛子さんの近著『人間の煩悩』(幻冬舎新書)に、長寿に触れた一章があった。歯に衣(きぬ)着せぬ物言いが持ち味の愛子さんである。老いについての考えにも湿ったところが少しもない

 ▼「老人は死と親しむことが必要だと私は思う。老いの時間はそのためにある」。無理に老いをくい止めようとしたり、強壮に努めたりするなど、やめておいた方がいいというのである。先頃、日本老年学会と日本老年医学界が高齢者は75歳以上にすべきとの提言を発表した。生活実感からしても、その方がぴったりくる、と思った人が多かったのでないか。愛子さん流に「死と親しむ」としても、現在のように65歳以上との定義ではいささか若すぎる

 ▼両学会も74歳までは、「心身とも元気な人が多く、高齢者とするのは時代に合わない」との見解で一致したそうだ。各種調査の結果、生物学的にも知的機能面でも、昔に比べ5歳から10歳は若返っていることが裏付けられたらしい。詩人伊藤信吉に「戯れに喜寿」の作品がある。知人の喜寿を祝して贈ったものだという。こんな一節で始まる。「おれだってそういう年齢があった。/そういう歳だって、/じたばた、/ばっかりだった」。94歳のときに作った詩だが、喜寿なんてまだ若いと言っているよう

 ▼実際、元気なお年寄りは珍しくない。であれば、あまり早くから「死と親しむ」のも考えものだろう。「高齢」の言葉に脅かされ、病院とも薬とも余計親しむ羽目になる。75歳くらいがちょうどいいのかもしれぬ。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • オノデラ
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,652)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,435)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,127)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (988)
共和町、道の駅新築本体の25年度着工 27年開業目...
2024年04月26日 (713)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。