厩戸王(聖徳太子)

2017年02月22日 09時16分

 出世魚というのをご存じだろうと思う。よく知られているのは成長するとブリになるハマチあたりか。稚魚から成魚になるまでに大きさや食味が著しく変わる魚を売るとき、混乱しないよう違う名前を付けたのが始まりらしい。江戸時代まで武士は成人して名を変えるのが通例だったから、違和感もなかったようだ

 ▼それと一緒にするなとお叱りを受けそうだが、聖徳太子の名も似たようなところがあるのではないか。聖徳太子の呼称も存命中のものでなく、後の世で付けられた尊称との学説が現在の主流となっているのである。偉大な人物を元の名で呼ぶのは失礼との思いが、当時の人々にはあったのかもしれぬ

 ▼ところで2020年度から実施される小中学校学習指導要領のうち、中学歴史では「聖徳太子」を「厩戸王」に改める案が出ているそうだ。実際には、「厩戸王(聖徳太子)」の表記になるとのこと。一人の人間として存在したことが史料で確認できるのは、厩戸王だけだというのがその理由である。日本に年齢や地位で名前を変える文化があるからこそのややこしさだろう。ただ歴史教育が事実に基づくべきものである以上、新たな史実が出ればその都度変更を加えていくのは当然である

 ▼さて指導要領には載っていないが、聖徳太子といえば「建築の祖」でもある。本紙も先月、道内の「太子講」事情を連載した。建築関係の者にとってブリだのハマチだのはどちらでもいいこと。祖たる大きな存在、聖徳太子を尊崇するのみであろう。きょうはその聖徳太子の命日。いや厩戸王の、か。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • web企画
  • 古垣建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,645)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,429)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,121)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (985)
共和町、道の駅新築本体の25年度着工 27年開業目...
2024年04月26日 (708)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。