冬至

2018年12月21日 07時00分

 あしたは冬至である。ことしの北海道は今月初めまで妙に暖かい日が続き、雪が積もるのも遅かった。一体いつ冬になるのかといぶかっていた人も少なくないのでないか

 ▼ところが帳尻を合わせるかのように5日から気温はぐんぐん下がり、雪も不足を取り戻すように降り続いた。「降る雪の音を沈めて積りけり」(河田たま子)の句のごとくである。気が付けばすっかり冬のたたずまい。まさに冬に至った感がある。スーパーをのぞくと、カボチャやユズが店頭の目立つ所にたくさん置いてあった。季節の風物詩の一つである。さて、カボチャならどれがお好みだろう。甘じょっぱく味付けした煮物、小豆との相性が絶妙なぜんざい、ほっこり揚がった天ぷら

 ▼一方のユズはもっぱらゆず湯に用いられる。『半七捕物帳』で知られる小説家岡本綺堂が随想でゆず湯について触れていたのが気になった。「すき透るような新しい湯は風呂いっぱいにみなぎって、輪切りの柚があたたかい波にゆらゆらと流れていた」。丸ごと湯船に浮かべるのが一般的なため、輪切りにしてみようなどとは考えたこともなかった。確かに香りも立つし成分も湯に溶け込む。後始末は少々面倒だがこれはこれで気分の良いものかもしれない

 ▼冬至のこうした習慣は、冬の厳しい寒さを健やかに過ごすには滋養の付く物を食べ、体を温かくして暮らすようにとの生活の知恵を今に伝える。ことしもあと残りわずか。冬はまだ長いがまずはこの忙しい年末を乗り切らねばならぬ。では今晩家に帰ったらユズを輪切りにでもしておきますか。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • オノデラ
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,402)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,269)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,234)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,118)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (836)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。