新元号は「令和」

2019年04月02日 09時00分

 日本は「言霊(ことだま)の国」であるとよくいわれる。言霊とは言葉それ自体に魂がこもり力を持つことをいう。超自然の部分は別にしても、日本人が古くから言葉を大切にしてきた証しだろう

 ▼詩人の大岡信さんが随想「言葉の力」で、言葉の本質に触れていた。大岡さんはこう記す。「ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用いたときに同じように美しいとは限らない」。それはなぜか。「言葉というものの本質が、口先だけのもの、語彙だけのものではなくて、それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまうところにある」からだそう。背負うものによって同じ言葉が美しくもなれば醜くもなる。さて、この言葉はこれからどんな日本を背負うのだろう

 ▼きのう、新元号が「令和」に決まった。日本最古の和歌集『万葉集』の「梅の花の歌」の序文「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」が出典だという。「明日への希望」とともに伝統や文化、自然を次代に引き継ぎたいとの願いが込められているそうだ。驚いたのは「大化」以来247元号一貫して引用は漢籍からだったのが、初めて日本の古典になったこと。時代の転換点と見た人も少なくなかったのでないか

 ▼古来、日本は元号の言葉の力を利用し社会に形を与えようとしてきた。ただ「令和」に託された願いがどんなに立派であっても今は単なる言葉。何を背負わせるかはわれわれ次第である。できれば幸福をどっさり背負わせたいものだが。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • 古垣建設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,388)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,226)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,115)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (833)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。