国際学習到達度調査

2019年12月05日 09時00分

 文章の読み方には「アルファー読み」と「ベーター読み」の2種類があるそうだ。言語学者の外山滋比古氏が『「読み」の整理学』(ちくま文庫)で説明していた

 ▼既に知っていることを読むのがアルファー、まだ知らないことを読むのがベーターである。例えば自分で実際に見た野球の試合について書かれた文章を読むのが前者、見たことも聞いたこともない知識に触れるのが後者である。難易度は後者の方が高い。アルファーは誰でも楽に習得できるが、ベーターはそう簡単でないと外山氏は言う。鍵は幼児期だ。おとぎ話など物語をたっぷり聞いて育つと抽象化や類推の概念が身に付き、未知の物事でも理解しながら読めるようになるという

 ▼つまりこれ、別の言い方をすれば読解力だろう。今の日本の15歳のそれが幾分低下しているらしい。経済協力開発機構(OECD)が3日公表した2018年の国際学習到達度調査で明らかになった。国際比較で前回の8位から15位へと大きく順位を下げたのである。本や新聞よりネットの短文を好む生徒が増えた事実をOECDは指摘するが、理由はそんな最近の状況変化だけだろうか。今15歳といえば「ゆとり教育」の時代に幼児期を過ごした生徒たちである。当時の空気が彼らからベーター読みを学ぶ機会を奪ったのでなければいいのだが

 ▼外山氏も言葉の教育は「就学以前において、基礎の教育は完結する」と記していた。とはいえ日本は数学と科学では世界トップレベル。読解力もまだ平均以上だ。間違った政策で将来に禍根を残すことだけは避けたい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,474)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,363)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,198)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,080)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (869)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。