中国のくしゃみ

2020年02月14日 09時00分

 戦後長い間、日本経済が米国の対日政策や景気に大きく左右されてきたのはご存じの通り。占領下にあるときはもちろんのこと、独立を回復してからも構造改革や規制緩和、米国産品の輸入拡大といった要求に応じ続けてきた

 ▼米国の経済が停滞するときは、やはり共に沈んだ。まさに一心同体である。そんな日米関係を表すのに当時はこんな言葉が使われていた。「アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪を引く」。近頃は情勢が変わりそんなことも少なくなったが、グローバル経済は日本をそのまま放っておくほど甘くはない。すぐに米国の代わりをよこした。最近は「中国がくしゃみをすれば日本が風邪を引く」である。今回の新型肺炎騒動では、あらためてその現実を見せつけられた

 ▼感染拡大で生活や産業に深刻な停滞が生じている中国のあおりを受け、国内中小企業の事業活動にかなり支障が出ているという。支援のため政府が緊急対策に乗り出すそうだ。ウイルスへの対処だけでは十分でないらしい。最新の統計(2018年)を見ると対中国輸出は15兆9000億円、輸入は19兆1900億円でどちらも国別1位。訪日中国人観光客も959万人で断トツである。「さっぽろ雪まつり」もことしの人出は少なかったが、京都や奈良も閑古鳥が鳴いていると聞く。部品製造を中国に頼る企業も困り果てていよう

 ▼しかし中国のくしゃみでここまで「風邪」が悪化する日本の産業構造もいかがなものか。騒動が一段落したら、日本はこの病気がぶり返さないよう体質改善と予防に取り組んだ方がいい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 東宏
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,399)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,268)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,240)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,109)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (888)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。