白井一幸氏、人材育成を説く 苫小牧建協が講演会開催

2020年03月08日 10時00分

信じて、任せて、感謝すること

 苫小牧建設協会がこのほど市内で開いた講演会で、北海道日本ハムファイターズの2軍監督やヘッドコーチなどを歴任した白井一幸氏が、自ら実践してきた選手の育成方法を基に指導者としての人の育て方を伝えた。

 講演要旨は次の通り。

自ら取り組んだ指導方法を力説する白井氏

 私がファイターズの2軍監督を任された時、球団が最も弱い時期にプレーしていた自分に質問してみた。自分、チーム、選手、指導者も皆頑張っていたはずなのに結果が出なかった。そこで、頑張り方が間違っているのではないかと考えた。

 大事な試合でエラーをすると、選手は何をやっているのだろうと自分を責める。コーチに「気合いを入れろ」と怒られ、恐縮し、選手はさらにミスをする。選手は分かり切っていることを何度も教えられイライラするだけだ。

 教えれば教えるほど嫌がられ、人間関係が壊れる。「頑張れ」という言葉は人から言われるものではなく、自分に対し言うもので、選手は上手くならずに疲れるだけ。これが一般的な指導方法である「怒る、教える、やらせる」の弊害ではないか。

 こうした指導方法が常態化していることが、球団低迷の原因だと気付いた。ミスした本人が一番辛い。だからこそ「普段から努力しているのは知っている」「お前ならできるから取り返してこい」と励ますと、選手は「自分のことを見てくれている」「気にかけてくれている」と萎縮せずにプレーできるのではと考え、実践した。

 その結果、私が2軍監督を任された後の2006年、日本シリーズの経験者がいない中で選手が立ち上がり優勝した。「ファイターズの選手は楽しそうで、プレッシャーがなく、伸び伸びやっている」と言われた。ミスした後に元気になっていく球団になった。

 指導者が選手に質問することも大事だと思う。「はい」と単純に答えられる質問だけではなく、相手の考えを促すようなオープンクエスチョンを意識した質問がいい。選手にたくさんしゃべってもらえる質問が大事で、コミュニケーションの大切な力は「聞く力」だ。

 人は任されると、より頑張ろうという気持ちになる。「信じて、任せて、感謝すること」が大事では。あそこが悪い、ここが悪いとたたけば人間関係が悪化する。「学び」と「行動」は車の両輪で、経験から行動ばかりを意識しがちだが、両輪が動いて初めて前進するものではないだろうか。(苫小牧)

(北海道建設新聞2020年3月5日付11面より)


関連キーワード: 人材育成 団体

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 川崎建設
  • 北海道水替事業協同組合
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,459)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,382)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,262)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,096)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (870)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。