Eボートで空知川を下る 体験ツアーの可能性を模索 

2020年09月18日 18時00分

空知シーニックバイウェイとかわたび北海道がテストツアー

 空知シーニックバイウェイは13日、水辺の利活用促進などに取り組むかわたび北海道と一緒に、空知川メインルート体験テストツアーを実施した。26人が参加し、Eボート(ゴム製)で空知川を下り、秋の空気と雄大な自然を堪能。今後の体験ツアー実施に向けて可能性を探った。

Eボートに乗って空知川の雄大な自然を満喫した

 シーニックバイウェイの活動の一環として、空知シーニックバイウェイ事務局が企画。NPOまち・川づくりサポートセンター、札幌開建の共催、赤平市、シーニックバイウェイ支援センター、石狩川振興財団が後援し、関係者などがテストツアーに参加した。

 一行は最初に赤平市の平岸地区にある「空知川水辺の楽校」へ移動。インストラクターの指導を受けた後、サポートスタッフとともに5艇のEボートに分乗し、約2時間かけてゆっくりと川を下っていた。途中、北海道の名付け親として知られる松浦武四郎が発見した空知川沿いにある石炭層や露頭炭を間近で観察した。

 午後からは、日本遺産「炭鉄港」の関連施設の赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設を訪問。実際に炭鉱で働いていたガイドの解説を聞きながら、当時の写真や赤平市内の住宅街などのジオラマ、坑道の実測図などを見学した。

 その後は、芦別市内に移動。日本遺産の構成文化財である旧三井芦別鉄道炭山川橋梁や、ヒーリングスポットで芦別川の名勝「三段の滝」を見て回った。

(北海道建設新聞2020年9月17日付10面より)


関連キーワード: 観光

ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

北海道建設新聞社新卒・キャリア記者採用募集バナー
  • 日本仮設
  • web企画
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

東日本高速道支社が道東道4車線化で2トンネルに着工...
2023年08月28日 (2,479)
ラピダス次世代半導体工場で起工式 
2023年09月01日 (2,313)
おとなの養生訓 第126回「なぜ吐くのか」 空腹時...
2017年12月22日 (1,492)
ラピダス工場着工 道内で歓迎の声
2023年09月01日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,318)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。