はんこを使うな 

2020年09月29日 09時00分

 シルクロードは紀元前2世紀頃から近世に至るまで、ユーラシア大陸を横断するように西と東を結んでいた。1980年に放送されたNHK特集「シルクロード」を見て、壮大な旅にロマンをかきたてられた人も多いのでないか

 ▼ヨーロッパ、中近東、インド、中国と続く大街道の東側終着点が日本である。運ばれた交易品は金や織物、果物など実体のある物から、学問や宗教、哲学といった文化まで多岐にわたった。最近話題のはんこもその一つなのだという。紀元前3300年頃のシュメール時代に生まれ、日本には推古朝の時代に遣隋使が持ち込んだ。商業文化が花開いた江戸時代に広く庶民に普及したらしい。『ハンコの文化史』(新関欽哉、PHP研究所)に教えられた

 ▼終着点で行き場を失ったからか、はんこ文化は日本で異様な発達を遂げる。はんこなしでは仕事も暮らしも成り立たない。そんな不自由な制度を徹底させてしまった。ばかばかしいと感じたことのない人は、一人もいないに違いない。河野太郎行政改革相が就任早々、全府省に対し、行政手続きではんこを使わないよう要請した。これまでさんざん見直しの声が上がっていたにもかかわらず、実現できなかったことである。歯に衣着せぬ河野氏ならではの突破力だろう

 ▼以前見たサラリーマン川柳(第一生命)にこんな一句があった。「回覧が一巡するのに三ヵ月」。コロナ禍の中でもはんこを押すためだけに役所に出る例がかなりあったという。令和の時代に入ってまで、シュメールの知恵に頼り切りというのもどうかしている。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 東宏
  • 川崎建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,399)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,267)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,233)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,118)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (836)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。