来年の干支

2020年12月28日 09時00分

 新型コロナウイルスに振り回された2020年もそろそろ終わろうとしている。誰にとってもいまだかつて経験したことのない、波乱の一年だったのでないか

 ▼干支(えと)の話をするとことしは「庚子(かのえね)」で、新しい命が生まれてどんどん増え、万物が茂る年を示唆していた。その増え、茂るものがまさか新型コロナだったとは。ウイルスにとっては最良の一年だったろうが、人間にとっては散々だった。では、来年はどんな年になるのだろう。恒例により干支が物語るところを紹介したい。2021年は「辛丑(かのとうし)」である。「辛」は入れ墨をする針の形をかたどった字で、何かを成すときに伴う痛みを表す。また十干の季節分類では秋の後半になるため果実や穀物が実り熟するさまを示唆する

 ▼一方、「丑」の字の由来は動物の牛でなく、人が手の指の先を曲げて物をつかむ形という。その意味するところは〝締め付ける〟〝縮める〟だ。導き出されるのは植物などが伸び悩む姿である。これが組み合わさった「辛丑」は関係が〝相生〟で、互いの性質を強め合う。となるとコロナ終息をはじめ物事はそう簡単に進まないかもしれない。伸びようとすればするほど締め付けの力は強くなり、殻を破ろうとすると激しい痛みを伴う

 ▼逆にいうとエネルギーは内部に十分蓄えられている状態だ。痛みに耐える体力と覚悟があれば大きな収穫を得ることも期待できる。果敢に立ち向かい産みの苦しみを乗り越えられた者だけが新たな境地に立てるということか。さて、皆さんの覚悟やいかに。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • web企画
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,376)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,263)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,216)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,127)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (800)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。