本道に新たな明かりを 

2021年01月01日 07時00分

 本道で一般向けの電気事業が始まったのは、ちょうど130年前の1891(明治24)年だった

 ▼北電の「北海道の電気ことはじめ」によると、札幌の実業家が興した会社が札幌市大通西3に25㌔㍗直流発電機2台を設置し、道庁や今井呉服店(丸井今井)など30件の電灯をともしたそうだ。開業当日は世にも珍しい電気の光なるものをひと目見ようと、多くの人が付近に集まったらしい。きっと度肝を抜かれたろう。電気は本道に新たな時代の幕開けを告げるものだった。以来、電気は常に人々と共にいて、豊かな暮らしを支えてきたのである。ただ、2018年の胆振東部地震による全道ブラックアウトでその信頼にひびが入った。システムは知らぬ間に盤石ではなくなっていたのだ

 ▼電気に限らない。このところ本道発展の主役を演じてきた産業やインフラの苦境が目立つ。JRは赤字幅を広げ、路線の縮小や廃止、駅の削減を余儀なくされている。漁業は不振にあえぎ、農業はTPPにおびえる状況が続く。大切に育て、基幹産業に成長した観光も新型コロナウイルスで惨憺(さんたん)たるありさま。「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢつと手を見る」。石川啄木の悲しい歌がふと頭をよぎる

 ▼とはいえここで諦めては開拓者の末裔(まつえい)の名がすたるというもの。暗闇の中を手探りで進むしかなかった20年は終わり、目の前には切り開かれるのを待つまっさらな年が広がっている。ここは心機一転。コロナに耐え、強い意志と鮮烈なアイデアで本道に新たな明かりをともしたい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • オノデラ
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,395)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,264)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,233)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,117)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (835)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。