スマホの弊害

2021年02月12日 09時00分

 街中で立ち止まっている人を見ると、たいていスマートフォンの画面を眺めているか指で文字を打っている。電車の中も似たようなもの。世の中の人が皆、スマホを手から放すと悪いことが起こると信じているようにさえ見える

 ▼フェイスブックやインスタグラム、ツイッター、ユーチューブといったSNSに音楽、ニュース、調べ物まで。求めるものがほぼこの小さな機械で見つけられるのだからそれも当たり前か。コロナ禍でその傾向はさらに強まった観がある。特に若者はもともとスマホと親和性が高かったため、より影響が大きいようだ。3密回避のため授業や仕事がリモート化し、家にいる時間が増えたためだろう。一日中スマホを離さないわが子を心配する親御さんも多いのでないか

 ▼スマホの長時間使用に警鐘を鳴らす話題の書『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン、新潮新書)が売れているのもそんな事情からに違いない。筆者も読んでみたが、心の病、IQの低下、依存など気になる言葉が並ぶ。内容は多岐にわたるが、要するにスマホは近くにあるだけで人から集中力を奪い、精神的不調を増やすというのである。常にスマホを気にしている状態が脳の中枢に負荷を掛けるためだという。著者はスウェーデンの精神科医として多くの例を見てきたそうだ

 ▼この論考の正確性を判断するには時間が必要だが、自分の経験から納得できる点も少なくなかった。実際、スマホに操られているかのような今の世の中を見渡せば、しばし歩調を緩めて付き合い方を見直した方がいいような気もしてくる。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 東宏
  • 古垣建設
  • 日本仮設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,384)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,256)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,225)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,115)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (833)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。