情報災害

2021年03月12日 09時00分

 人は不確実な状況下でどう意志決定をしているのか。その筋道を解き明かしノーベル経済学賞を受賞した認知心理学者、ダニエル・カーネマン米プリンストン大名誉教授のリスク評価に関する話は興味深い。一般市民がリスクを見積もるとき、「判断は報道によって歪められている」というのである

 ▼著書『ファスト&スロー』(早川書房)に記していた。判断の際、感情的に目先の解決法を選んでしまうかららしい。仕組みはこうだ。「めったにない出来事は過大な注意を引き、実際以上にひんぱんに起きるような印象を与える」ため、メディアは注目を得ようと感情をかき立てる情報ばかりを伝える。それを見た人は不安に駆られ、本当はめったにないのに日常的に起こっていると思い込むのだ

 ▼これが普段の生活に悪影響を及ぼすほどの規模にまで拡大する現象を「情報災害」と呼ぶ。東日本大震災の津波によって引き起こされた福島第1原子力発電所事故の発生から、現在までの社会状況がその典型だろう。放射能汚染以上に福島復興を邪魔しているのがこの情報災害だ。東日本が壊滅するかのような特集を組んだ雑誌がある。被ばくで鼻血が出るとのデマを広める漫画もあった。幾つかの新聞やテレビもだが共通するのは科学の無視だ

 ▼事故を継続的に調査する国連科学委員会が9日、「福島の住民に被ばくによる健康被害はなく、将来的にも可能性は低い」と発表した。実は最初の2013年から内容は変わっていない。なのに多くのメディアは恐怖をあおり続けてきた。ゆがみの大本がここにある。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,395)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,257)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,238)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,108)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (886)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。