桜の季節

2021年03月18日 09時00分

 この上なく義理堅いことを律儀というが、小説家の角田光代さんは桜の中にも同じ性格があるのを感じるという。それはこんな経験からきているそうだ

 ▼東日本大震災直後の2011年4月に東北の太平洋沿岸地域を歩いたときの話である。町はなくなっているのに桜が満開に咲いていた。「何があっても桜は咲くし、そのことは当たり前のことではなくて、とても不思議なことなのだ」。エッセーにそう記していた。桜はことしもその律儀な性格を遺憾なく発揮している。ただ、この春はさらにせっかちさも加わっているようだ。どの地域も開花が平年より相当早い。皮切りとなった高知県宿毛が今月10日で13日差だったのをはじめ、東京が14日で12日差、京都が16日で12日差といった具合

 ▼そこで気になるのは本道だ。日本気象協会の開花予想によると、やはりこちらも早くなるらしい。先陣を切る松前が4月22日で6日差、札幌が26日で7日差、稚内が5月5日で9日差といったところ。早出早上がりである。平年との違いは開花時期だけではない。2年続けてコロナ禍の下での花見となる。とはいえ本道の場合、1週間早いと寒くて外での宴会はできまい。感染拡大防止の観点からは幸いというべきか

 ▼角田さんの話は続く。「変わり続けるしかない私たちの暮らしに、そんなふうに変わらないものがあるということは、ときに私たちを救うのではないか」。コロナ禍の下では一層切実に響く。たとえひとときでも見ている間は明るい気持ちになれる。ことしものんびり歩きながら満開の桜を楽しみたい。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 川崎建設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,414)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,301)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,266)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,106)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (926)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。