猿橋賞に田中幹子教授

2021年06月01日 09時00分

 分からないということには大いに価値がある。20年ほど前、世の常識に反するそんな言説を掲げた本が話題になった。小説家橋本治の『「わからない」という方法』(集英社新書)である

 ▼氏の主張をかいつまんで言うとこうだ。一般的に重視されるのは「分かる」で、その状態を得るため人はすぐに出来合いの答えを求める。そこに自らの頭で考える姿勢はない。では「分からない」に向き合った場合はどうなるか。分からない点や理由を探求する作業が始まろう。答えがないなら自分の頭で考えるしかない。つまり「分からない」は思考の力を自分に取り戻す方法だったのである。分からなさの度合いが大きく複雑なほど自分の頭もより活発に働く

 ▼久々にその本を思い出したのは、きのう付の読売新聞「顔」欄で、ことしの猿橋賞を受賞した田中幹子東京工業大教授のコメントを読んだからである。田中教授が研究分野に生物学を選んだのは「一番分からないから、一番面白いと直感した」からなのだという。同賞は自然科学で顕著な業績を上げた女性科学者に贈られる。教授は胎児の指間の水かき状組織が成長とともに消える現象に着目。活性酸素が関わっている事実を突き止め、動物が海から陸に上がる過程で獲得した可能性を示した

 ▼「分からない」から逃げなかったからこその成果だろう。先の本にもこの方法は「迷路を歩くための羅針盤」だと記されていた。今はインターネットで楽に答えが見つかる便利なご時世である。ただ一番面白いことはそこにない。ではどこに。それは「分からない」。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 北海道水替事業協同組合
  • 日本仮設
  • web企画

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,482)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,376)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,201)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,084)
おとなの養生訓 第170回「昼間のお酒」 酔いやす...
2019年10月25日 (878)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。