変異株の新たな名前

2021年06月03日 09時00分

 花や木の愛好家には当たり前の事実だろう。植物の名前には地名の冠されたものが少なくない。分布がはっきりしていて、そこでしか見られない種も多いからである

 ▼本道ではエゾツツジやエゾマツなど「蝦夷」の付く名前が目立つ。レブンアツモリソウのようなさらに地域を限定した呼び名もある。本州では秋田杉やニッコウキスゲ、シラネアオイといったところが有名か。そうそうサツマイモも忘れてはいけない。不思議なもので地名が付くとぐっと身近に感じる。個性が伝わってくるからかもしれない。一方、こちらはその個性が邪魔になると考えたようだ。世界保健機関(WHO)が先月末、警戒度が高い新型コロナウイルス変異株の呼称には、国の名前でなくギリシャ文字を使うと発表したのである

 ▼英国型を「アルファ」、南アフリカ型を「ベータ」、ブラジル型を「ガンマ」、インド型を「デルタ」とするそうだ。その国や人々への偏見が広がり、差別や中傷被害が起きるのを防止するためだという。もっともな話だ。とはいえ個性をはぎ取られたせいで危険も身に迫ってこない。アルファやベータでは具体性に欠けるのだ。ウイルスの実体を知り、わが事として戦うには変異地や感染経路が分かる国名付きの方が良かったようにも思える

 ▼風評被害を避けようとするWHOの意図を疑うつもりはない。ただ、最も配慮したかったのは関係の深い中国だったのでないか。変異株に地名を使わないとなれば、原初のウイルスを武漢型と呼ぶ風潮にも一定の歯止めをかけられる。考え過ぎか、それとも。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 北海道水替事業協同組合
  • 古垣建設

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,425)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,291)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,259)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,124)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (843)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。