続く大雨

2021年08月18日 09時00分

 浮世絵師歌川広重の「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」をご存じの方は少なくないだろう。隅田川に架かる橋を渡っている人々が編みがさや蛇の目傘、むしろで雨を避けながら急ぎ通り過ぎる風景である

 ▼雨を表現しているのは、微妙に角度を変えて描かれた力強い黒色の直線だ。それで土砂降りだと分かる。いかにも日本らしいと思えるのは、時代は違えど誰しも経験したことのある出来事だからかもしれない。『雨の名前』(小学館)によると奈良時代に成立した最古の正史『日本書紀』にも、「大雨ふりて」の言葉があるそうだ。「ひちさめふりて」と読む。「ひち」は「漬つ」や「泥(ひじ)」を意味するという。昔から大地を飲み込むような雨があった証拠である。日本人と雨との付き合いは深い

 ▼とはいえ西日本と東日本の広い範囲に記録的大雨をもたらしている今の天気には頭を抱えたくなる。降り始めの11日から1週間が過ぎた。内水氾濫、堤防決壊、土砂崩れなど各地で災害も相次いでいる。長野県岡谷市では15日、お盆で帰省中の母子3人が土石流の犠牲になる痛ましい事故が起こった。山の保水力も限界を超えたに違いない。佐賀県大町町では六角川を挟んで約9平方㌔が浸水。一時深さ3mに達した所もあったという

 ▼いいかげん勘弁してほしいものだが、この「ひちさめ」はまだ数日続くらしい。雨が上がった後には治山、治水計画の見直しやハザードマップの再点検が必要になろう。ただ、今はどうか命を守る行動を。いくら付き合いが深くても、雨は往々にして人を傷付ける。


ヘッドライン

ヘッドライン一覧 全て読むRSS

e-kensinプラス入会のご案内
  • 日本仮設
  • 川崎建設
  • オノデラ

お知らせ

閲覧数ランキング(直近1ヶ月)

おとなの養生訓 第245回 「乳糖不耐症」 原因を...
2023年01月11日 (1,421)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (1,283)
おとなの養生訓 第43回「食事と入浴」 「風呂」が...
2014年04月11日 (1,250)
アルファコート、北見駅前にホテル新築 「JRイン」...
2024年04月16日 (1,124)
藻岩高敷地に新設校 27年春開校へ
2022年02月21日 (843)

連載・特集

英語ページスタート

construct-hokkaido

連載 おとなの養生訓

おとなの養生訓
第258回「体温上昇と発熱」。病気による発熱と熱中症のうつ熱の見分けは困難。医師の判断を仰ぎましょう。

連載 本間純子
いつもの暮らし便

本間純子 いつもの暮らし便
第34回「1日2470個のご飯粒」。食品ロスについて考えてみましょう。

連載 行政書士
池田玲菜の見た世界

行政書士池田玲菜の見た世界
第32回「読解力と認知特性」。特性に合った方法で伝えれば、コミュニケーション環境が飛躍的に向上するかもしれません。